
「渡し碑コレクション 」に 新しい碑を3つ掲載した。
友田の渡し
小作の渡し
石浜(牛浜)渡津
多摩川の上流にはいくつかの渡し碑があることは分かっていたのだが,
我が家からかなり遠いので, なかなか気軽に出かけられない。
ようやく思い立って 昨年暮近くに 福生~青梅 間の渡し跡を訪ねてみた。
掲載した 3ヵ所の渡し碑のほかに, 「千ヶ瀬の渡し」というのがあった。
東青梅駅と青梅駅の中間に 千ヶ瀬町 という地名があるが, この付近で多摩川に架かる橋 (調布橋) のある場所には かつて「千ヶ瀬の渡し」という渡し舟があった。
調布橋の北詰には“調布橋の碑”があって, 次のように記されている。
調布橋
むかしよりこの地は織物がさかんであり, 明治22年の市町村制移行にあたり, 上長淵, 下長淵, 友田, 河辺, 千ヶ瀬, 駒木野の6村落が, 織物にちなみ調布村として村制を施行する事となりました。 当時人びとはこの少し下流にあった「千ヶ瀬の渡し」により多摩川を往来し, ニツ塚峠を経て五日市と青梅を結ぶ道として利用していました。
しかし, 水かさが増すと舟がとまってしまうことから, 調布村有志が力を合わせ, 幅9尺(2.7m)の吊橋を大正11年に完成させ大
変便利になりました。
その後, 昭和10年になりこの吊橋は東京府によって, 当時の最新の技術によるプレストリブアーチ橋(幅8m)に架替えられました。 美しい姿のこの橋は, 東京都の著名橋として, 以後58年余に渡り多くの人びとに利用され, たいへん親しまれてきましたが, 寄る年波には勝てず架替えられこととなりました。
吊橋から数え3代目となる本橋は, 上路式鋼逆ローゼ橋(幅16m)で, 歩道整備, 拡幅が行われ, さらに多くの人々に利用され, 親しまれることを願ってここに完成したものであります。
平成6年3月 東京都
この碑は残念ながら 「渡し碑コレクション」には採用しにくいが, これ以外に 千ヶ瀬の渡しを記録した碑はなさそうだ。


