fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

「発祥の地コレクション」を更新

「発祥の地コレクション」 に 以下の7つを追加しました。

[小学校]  :馬入小学校創設之地 (平塚市)
[学校]   :開成学園発祥の地(千代田区)
[工業・技術]:近代下水道発祥の地 (横浜市)
[工業・技術]:機械製氷発祥の地 (横浜市)
[文化・制度]:憲法草創之処 (横浜市)
[文化・制度]:日本最初の洋式公園 (横浜市)
[文化・制度]:謄写版発祥の地 (千代田区)
「謄写版発祥の地」は 神田駅の近くで偶然見つけたものですが, 調べてみると 滋賀県蒲生町も「謄写版発祥の地」と称しているようです。 滋賀県の方は 謄写版の発明者 堀井新治郎氏の出身地・発明地であり, 東京・神田の方は 堀井が謄写版の販売店を置いた場所だそうです。
「ガリ版」の懐かしさにひかれて つい余計なことまで色々と調べてしまいました。

「明治憲法草案起草の跡」碑 「憲法草創之処」は, 伊藤博文が 明治憲法の草案を起草した場所で, これも 横浜市と横須賀市の2か所に 記念碑があります。 お互い2kmほどしか離れていないのですが, 前者は 最初に草案の内容を協議した場所で, その間に盗難事件があって 秘密の保持が難しくなったため, 後者の場所(伊藤博文の別荘があった 夏島という場所)に移って 起草作業を続けたのだそうです。

憲法の内容を 事前に新聞記者などに嗅ぎつけられないよう, 秘密裏に作業を進めようと苦心したようです。
発祥の地を調べていくと, いろいろ面白い裏話に出会います。

スポンサーサイト



PageTop

4月/5月のカレンダー

4月/5月のカレンダーをアップしました。
 
4月は “つくし”と“エニシダ”,
5月は “スイカズラ”と“ユキノシタ”です。
写真を提供していただいた Greenさんと T.Isoyamaさんに感謝。
 http://babu.com/~hamadayori/get-cal.htm
 

つくし(4月)

PageTop

ご挨拶

このブログは「はまだより」と それに関連する「坂道コレクション」「発祥の地コレクション」「渡し碑コレクション」の“雑記帳”です。

「はまだより」を始めたのは もう7年以上も前になりますが, ここしばらく(1年以上も) 本文の更新をさぼっていて, 「もう中止したのか」と問い合わせをいただいたりしますが, 私としてはまだまだ続けていく意志はあります。 ただ いろいろとやることが多くて, 手がつかないというのが実情です。

その代わり・・・というわけではないのですが, 「坂道コレクション」「発祥の地コレクション」「渡し碑コレクション」は それなりにがんばって更新しています。
特に最近は「発祥の地コレクション」に凝っていまして 京都だとか南九州などに遠征して 新しい発祥の地碑を見つけたりしています。

そんなわけで, 本文には書けない事情やら, ちょこっとしたエピソードなどを このブログでご報告してきたいと思います。

「はまだより」や「コレクション」シリーズに対するご意見やご質問などは このブログへのコメントとしてご連絡いただければ幸いです。
なお, コメントを書くには, この下にある "Comments(*)" という小さな文字をクリックしていただければ, コメント用のフォームがでてきます。
                                                  (M.Ogawa)
  

PageTop