fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

6月/7月 カレンダー

チェリーセージ6月(イワカガミとマツバギク)
7月(タテヤマリンドウとチェリーセージ)
 
花のカレンダーは 写真を用意するのが難しい。
カレンダーは 2ヵ月前に掲載しているので, 7月用の写真は 5月に手元になければならない。 今すぐ撮影して カレンダーにすることは出来ない。
したがって 前年から用意しておくしかない。
そんなわけで 写真をいくつもストックしておかなければならない。
特に 冬期の花のない時期は いつも苦労する。  
それと, 花の名前がわからないことが多くて, 苦労させられる。 名前がわからない花は 原則としてカレンダーにしないことにしているので, 折角いい写真があっても 使えないことが多い。 花の名前を知ることは 本当に難しい。

スポンサーサイト



PageTop

“Daily Portal Z” の結果

“Daily Portal Z”に掲載されてから 24H経過して, 掲載は終了した。
その間の「発祥の地コレクション」へのアクセス数は 通常の60倍程度で, 前回(2004/9)の半分程度。 予想よりかなり少なかった。

前回よりアクセス数が少なかった理由を想像すると,
1) 前回は土曜日~日曜日の24Hだったのに,今回は 日曜日~月曜日の24Hだったこと,
2) 最近 Daily Portal Z の「面白サイト」の掲載数が減って 人気が落ちている。
3) 「発祥の地コレクション」が面白くなくなった。
などなど挙げられるが, 本当のところはわからない。
1) はあまり影響ないかも。 3)は 見てみなければわからないのだから, これも影響少ないかも。 
 
しかし 少ないとは言っても, 通常 1日数十回(の下の方)のアクセスなのに, たった2行の紹介文を掲載してくれただけで, 一気に 千数百回ものアクセスがあるのは ありがたいことだ。
 

PageTop

Daily Portal Z


 @niftyに「デイリーポータル Z」という ニフティが運営するサイトがある。日替わりの情報サイトとして 興味深い出来事や「面白サイト」を紹介している。 月間600万ページビューを集める人気サイトだとか。

DailyPortalZ




 今日「発祥の地コレクション」が ここに取り上げられた。実は「発祥の地コレクション」がここに登場するのは 昨年9月に続いて これで2回目。 前回は 突然 アクセス数が 通常の100倍近くまで増加して驚いたが, 今度はどうなるだろう。  

掲載されるのは 明日11時までの24時間限り。

 

PageTop

「発祥の地」を 14件アップ

「発祥の地コレクション」 に 14件アップしました。
14件のうち 秋田県・山形県・新潟県の 7件は, H.O.さんから,
愛知県の1件は K.Y.さんから 写真を提供してもらったものです。
これで コレクションは全部で 339件となりました。
[学問・教育]:国立衛生試験所発祥の地 (千代田区)
[学校]   :電機学校発祥の地(千代田区)
[航空・宇宙]:日本ロケット発祥記念之碑 (由利本荘市)
[文化・制度]:下原刀鍛冶発祥の地 (八王子市)
[文化・制度]:耕地整理事業発祥の地 (鶴岡市)
[文化・制度]:住宅団地発祥の地 (八千代市)
[文化・制度]:山北町民宿発祥の里 (新潟県山北町)
[地名・行事]:手筒煙火・仕掛花火 発祥地 (愛知県小坂井町)
[地名・行事]:和牛祭発祥の地 (男鹿市)
[地名・行事]:習志野地名発祥の地 (船橋市)
[スポーツ] :波乗り発祥の浜 (鶴岡市)
[食品]   :納豆発祥の地 (横手市)
[食品]   :海鮮丼発祥の店 (男鹿市)
「旧日本軍」 :習志野騎兵旅団発祥の地 (習志野市)
(3月並みの気温だそうで 寒い。
暖房器具をかたずけてしまったので, 本当に寒い。)


PageTop

相模川の渡し

相模川の渡し碑2 「渡し碑コレクション」 に 相模川系の 渡し碑(渡船場跡の碑) を7ヵ所追加しました。

  厚木の渡し,才戸の渡し, 磯部の渡し,
  当麻の渡し, 望地の渡し,久所の渡し,
  滝の渡し  (下流から上流への順)
これで 相模川の渡し碑は 10ヵ所, コレクション全部で 49ヵ所です。
この他にも まだ発見できていない渡し碑があるようなので, さらに時間をかけて調べるつもりです。

PageTop

「伊能大図」へのコメント

はまだより「伊能大図」に送っていただいた たくさんのコメント。 その一部をまとめて「コメントのページ」 を作りました。
ここで判ったことは「日本人は 伊能忠敬が好き」ということです。
結構頻繁に 伊能忠敬展が開催されている ということは, それなりに行く人が多い, ということですね。 「私も行きたかった」という人が予想外に多く, 意外でした。

ところで, 「はまだより」の新しいテーマをアップすると, それまでに「はまだより」にコメントを送ってくれた人に 案内のメールを出しているわけですが, 今回は 約430人にメールしたところ, 38通がエラーで戻ってきました。 10% 近くになります。
1年半休んでいる間に メールアドレスが変わった人が これだけいたわけです。 毎回 戻ってくるメールはありますが, こんなに多かったのは 初めてでした。 う~む...

PageTop

「毛利氏発祥の地」など

発祥の地コレクション に5件追加しました。


  雙葉学園発祥の地(中央区)
  ステンレス鋼発祥の地 (横浜市)
  横須賀水道発祥の地 (横須賀市)
  水産加工発祥の地 (茅ヶ崎市)
  毛利氏発祥之地 (厚木市)


毛利氏発祥の地碑  毛利氏発祥の地は“厚木の三島神社”にあると聞き込んだので, 気軽に厚木に出かけてみたのですが, 最初に行った 厚木市岡田にある三島神社には それらしいものがなく,神社の人に聞いても「そういうものはないです…」との返事。ガセネタだったかとスゴスゴ引き返しました。


地図をよくよく調べると,厚木市には 他にもいくつかの三島神社があると知ったので 慎重に調べたのですが,確信の持てる情報はなし。神社に聞こうとしたら どの 三島神社にも電話がない。
厚木市には“毛利台”という地名があるので, この近くだろうと見当をつけ,厚木市恩田の三島神社を訪ねてみたら, ここも違う。 結局最後に下古沢という場所の三島神社を訪ねて ようやく目的を達したという次第。 


一つの発祥の地を探すのに 都合3回足を運んだわけですが,こういうことは決して珍しくはなく, 碑のある場所を探すのにはいつも苦労させられます。


発祥の地も,東京~横浜エリアはほとんど探し尽くした感があり,首都圏でもだんだん探索エリアが外に広がってきて,能率が悪くなりつつあります。 

PageTop