日本大学農獣医学部発祥の碑(藤沢市)
西洋瓦発祥の地 (横浜市)
栃木県議会発祥の地 (栃木市)
見沼源氏蛍発生の地 (さいたま市)
醤油漬発祥の地 (小山市)
高座豚 (綾瀬市)
練馬大根 (練馬区)
ある程度有名な 発祥の地 は, 少し調べれば 発祥の由来 というか 歴史的背景を知ることができる。 しかし「あれ, こんなのがあったのか」という「発祥」は 少々調べても何もわからないことがある。
そんな時は 仕方がないので 事情を知っていると思われる関係者などに 電話などで取材する。

小山市の「醤油漬発祥の地」もその一つ。 江戸時代から店があって 栃木県内の漬け物としては 日光のたまり漬よりも歴史があるのだそうだが, 肝心のところになると 話があいまいになる。 よくよく聞いてみると, その店の主人が 最近亡くなって, あとを引き受けることになった奥さんは 店のことをほとんど知らず, 先代の社長などからも話を聞いたことがなく, もう誰も判る人はいないのだとか。
事情はお気の毒だが, このままでは 折角の発祥の地も いずれ時間の波の中に消えてしまうのだろう。
この例のように「○○発祥の地」だけで 何の説明もない碑がたくさんある。 それでは あまりに"ひとりよがり"だ。
発祥の地の碑を建てる場合には, 少なくとも簡単な由来などを その碑に刻んでおいて, 後世の人間にもその歴史が伝えられるようにしておいてもらいたいと思う。