fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

「発祥の地」を 4件

                 「発祥の地コレクション」に 次の4件を掲載。
だるま  国府津小学校発祥の地 (小田原市)
  曽我自修学校発祥の碑(小田原市)
  縁起だるま発祥の寺 (高崎市)
  ヨコハマサイクリングクラブ発祥の地 (横浜市)

 
「縁起だるま発祥の寺」は 5年前に高崎・達磨寺の「だるま市」に行った時に撮ったもので, 今まで掲載を忘れていた。 うかつ。
 

スポンサーサイト



PageTop

7月/8月のカレンダー

 7月と8月のカレンダーをアップ。

    7月: タテヤマリンドウ, チェリーセイジ 

    8月: ヒヨドリジョウゴ, ゲンペイカズラ

 ゲンペイカズラ

 

(ゲンペイカズラ)

PageTop

「時の鐘」にコメント集

今回も はまだより「時の鐘」にたくさんのコメントをいただいた。
その一部をまとめて「コメントのページ」 を作成。

一部の 企業内から「はまだより」を見ている人から「見られない。 警告が出る」とのメールをもらった。
確かに このページを見るのは“業務”ではないから, アクセスに規制がかかっても仕方がない。 どうやらドメイン名で識別しているようなので, 以前やっていたように 規制にかからない所に ミラーサイトを復活させようかと思う。
本当は 自宅から見てもらえばいいのだけど。
「はまだより」更新時に発信している 案内メールも 自宅宛に送りたいと思っているのだが, 勤務先のアドレスが意外に多い。

PageTop

「発祥の地」を7件

「発祥の地コレクション」 に 次の7件を新規追加した。

日本大学農獣医学部発祥の碑(藤沢市)
西洋瓦発祥の地 (横浜市)
栃木県議会発祥の地 (栃木市)
見沼源氏蛍発生の地 (さいたま市)
醤油漬発祥の地 (小山市)
高座豚 (綾瀬市)
練馬大根 (練馬区)





ある程度有名な 発祥の地 は, 少し調べれば 発祥の由来 というか 歴史的背景を知ることができる。 しかし「あれ, こんなのがあったのか」という「発祥」は 少々調べても何もわからないことがある。
そんな時は 仕方がないので 事情を知っていると思われる関係者などに 電話などで取材する。


醤油漬発祥の地 小山市の「醤油漬発祥の地」もその一つ。 江戸時代から店があって 栃木県内の漬け物としては 日光のたまり漬よりも歴史があるのだそうだが, 肝心のところになると 話があいまいになる。 よくよく聞いてみると, その店の主人が 最近亡くなって, あとを引き受けることになった奥さんは 店のことをほとんど知らず, 先代の社長などからも話を聞いたことがなく, もう誰も判る人はいないのだとか。
事情はお気の毒だが, このままでは 折角の発祥の地も いずれ時間の波の中に消えてしまうのだろう。


この例のように「○○発祥の地」だけで 何の説明もない碑がたくさんある。 それでは あまりに"ひとりよがり"だ。

発祥の地の碑を建てる場合には, 少なくとも簡単な由来などを その碑に刻んでおいて, 後世の人間にもその歴史が伝えられるようにしておいてもらいたいと思う。

PageTop

発祥の地へのコメント

長野県出身のTさんから「発祥の地コレクション」 に 次のようなコメントをいただいた。 ありがとうございました。 .



今月アップされた「発祥の地」の中に私の田舎に関係のあるとこ
ろが何箇所かあり、懐かしい思いで読みました。

●「峠の釜めし」 これは私が信越線で上京/帰郷する度に4分間
の停車時間の間に買い求めた駅弁です。新幹線が開通してから横
川ー軽井沢間が廃線になったため、高速道のサービスエリアで販
売されるようになりましたが、駅のホームで買って食べた味が忘
れられません。
●「塩田鯉」  塩田平は信州の鎌倉といわれていますが、灌漑用に
大小20箇ぐらいの溜め池があり、ここに鯉が放されていまし
た。私の実家の裏庭にある池にも大きな鯉が10数匹泳いでいて
お客さんが来たときなど「鯉こく料理」を出していたことが思い
出されます。
●「真田氏」 母校である上田高校の正門は、真田氏が作った上田城の城門を移し替えたものと言われて堀が周りを囲んでいました。「六文銭」には格別の思い出があります。



なじみのある場所や 事柄に関連して 発祥の地の記念碑があったら, いろいろ思い出すことがあるでしょう。
あなたからも ひとこと コメントをいただけませんか。

PageTop

「時の鐘」

鐘は上野か浅草かはまだより ”に『時の鐘」をアップ。

日本橋・石町に「時の鐘」があることを知ったのは 偶然 小伝馬町の駅近くを歩いていた時。 その時はまだ その重要性を認識しなかったのだが, 調べるうちに“今どき エライものが残っている”と気がついた。

その後 十思公園に行ってみると, 気が抜けてしまうほど 近代的な鐘楼。

気を取り直して 公園内を歩き回ると, 「松陰先生終焉の地」碑があり, 公園の向かい側の 大安楽寺には「伝馬町牢屋敷跡」の碑が建っている。 (写真) ここは牢屋敷に入っていた囚人が首大安楽寺 をはねられた場所でもある。
吉田松陰もここで斬首された。


さらに, 時の鐘は今も5ヶ所に残されていることを知った。 上野・浅草・四ツ谷・目黒。 いずれも 現在でも現役の鐘として 音を聞くことができるという。

PageTop

「発祥の地」を6件

引き続き「発祥の地」 を 6件追加


  小出小学校(群馬県前橋市)
神奈川県漁業無線局発祥の地 (神奈川県三浦市)
 草津節発祥の地(群馬県草津町)
 塩田鯉発祥 (長野県上田市)
 釜めし発祥の地 (群馬県松井田町)
 海野氏発祥之郷 (長野県東御市)


群馬県と長野県の5件は H.O.さんから写真を提供していただいた。


これで 掲載した発祥の地は 全部で 353件となった。



雪山讃歌 これで 今まで入手した「発祥の地」碑はほぼ掲載を終えたが, 他に数件 扱いに迷っているものがある。

「発祥の地」の定義としては, 『その場所で何かが初めて行われたことを記念する碑』で かつ 碑文に「発祥」「開校」「開業」「創始」や これに類する文字があること, と 一応決めている のだが (例外もいくつかあって 内容から「発祥」を意味するものは取り入れたケースもある), どっちつかずでペンディングにしているものも 数件残っている。

例えば, 「雪山讃歌の碑」(群馬県=写真),「禅寺丸柿の碑」(神奈川県), 「乾海苔創業紀年碑」(東京都) ・・・ などなど。 取材してからかなり時間が経過したものもあり, そろそろ掲載すべきかどうか 決めなくては...

PageTop

「発祥の地」を8件追加

「発祥の地コレクション」に新規に 8件追加。

  三方原小学校発祥の地 (浜松市)
人体解剖発祥の地 (浜松市)
埼玉県師範学校・埼玉県医学校 発祥之地(さいたま市)
浜松高等工業学校開校の地(浜松市)
テレビジョン発祥の地 (浜松市)
(テレビ発祥地) (浜松市)
草加せんべい発祥の地 (草加市)
陸軍爆撃隊発祥の地 (浜松市)
浜松市の6件の写真は, いずれも K.Y.さんに提供いただいたもの。 感謝。
テレビジョン発祥の地の碑が2つある。 いずれも 高柳健次郎氏の業績を記念するもの。 複数の都市で「発祥の地争い」をしているケースはあるが, 同じ都市の中で2つ存在するのは少ないだろう。

PageTop