
9月のカレンダー(カワラケツメイ と エンジェルストランペット)の文字にちょっとしたミスがあったため, 修正版をアップした。
(具体的には 前月の31日の文字の大きさを間違えた。)
カレンダーの文字は 手作業で作っているため, ミスが頻発している。
一カ月の中に 同じ日が2回出てきたり, 一日飛ばしてしまったり・・・・
お恥ずかしい。



9月のカレンダー(カワラケツメイ と エンジェルストランペット)の文字にちょっとしたミスがあったため, 修正版をアップした。
(具体的には 前月の31日の文字の大きさを間違えた。)
カレンダーの文字は 手作業で作っているため, ミスが頻発している。
一カ月の中に 同じ日が2回出てきたり, 一日飛ばしてしまったり・・・・
お恥ずかしい。
久しぶりに「渡し碑コレクション」 に 新しい碑を掲載した。
「梶原の渡船場跡」は かなり前に設置されたものらしいが, 何回探しても見つけることができなかった。 8月の暑いさなか, ようやく探しあてることができた。
現地は かつてキリンビールの工場があった場所で, 現在は 読売新聞などの印刷工場に変わり, 昨年? 工場として稼働をはじめたようで, それまでは 工事のため 渡し碑は一時的に撤去されていたと思われる。
これで 隅田川の渡し碑は 12ヵ所確認できたが, まだ他にもあるのかもしれない。
荒川区のHPには「汐入の渡し」「水神の渡し」の碑のことが書かれているが, 現地が 再開発の工事中だったりするせいか, 現在のところまだ発見できていない。
「坂道コレクション」 に 新しい坂を4つ掲載。
(1)紅葉坂 (大田区)
(2)鮫河橋坂 (新宿区)
(3)ふじみ坂 (足立区)
(4)さくら坂 (足立区)
掲載済の坂 2件 の内容を一部修正。
・小布施坂(文京区)
・狸穴坂 (港区)
新規の坂のうち (1)と(2)は, 何年も前に取材してあったものだが, 何故か掲載しないままになっていた。
(3)と(4)は, 珍しくも 足立区の坂。 初めての掲載になる。
「足立区新田3丁目」という所は, 東京には珍しい「しんでん」という地名。
この地は かつては 非公式な地名として“野新田(やしんでん)”と呼ばれ, 江戸時代~明治時代には 桜草の名所として知られていた。
南側には隅田川が流れ 北側には荒川が流れる島状の地域。 もともとは 北側の鹿浜地区と地続きだったが, 大正~昭和5年の 荒川放水路(現在の荒川)の開削によって 島状の地域として分割されてしまった。
9月と10月のカレンダーをアップ。
9月: カワラケツメイ, エンジェルストランペット
10月: アマチャヅル, ヒルザキツキミソウ
ハギは秋の七草の一つ。 一般に花期は 7月~10月といわれる。
ハギは ハギ類の総称で, 10以上の種類があるという。
普通にハギといえば ヤマハギを指すそうだが, 公園などにあるものは 園芸品種の
ミヤギノハギ が多いらしい。 よく似ているため 区別が難しい。 カレンダーのハギは
どの種類なのか よく分からない。
「発祥の地コレクション」 に 新規に 4件を掲載した。
(1) 「葵の紋」発祥の由来 (愛知県小坂井町)
(2) (原水爆禁止運動発祥の地) (杉並区)
(3) 甲州ぶどう発祥の地 (山梨県勝沼町)
(4) 萬葉遺跡葛飾早稲発祥地 (三郷市)
(1) は T.K.さんから, (3) は H.T.さんからの写真提供によるもの。
(ありがとうございました。)
“はまだより” の「円筒分水」に寄せられたコメントを集めた「コメント集」をアップした。
“はまだより”に新しいテーマを書くと, 必ずコメントを送ってくれる人や, 滅多にコメントをくれないけれど たまにいいことを書いてくれる人や, いつも文章なしで名前だけの「空メール」をくれる人だとか, いろんなタイプがある。
今回は もらったメールの 1/3 ぐらいしか掲載できなかったけれど, こういう「コメントメール」がもらえるのが楽しみで “はまだより”を続けているようなものだ。 本当にありがたい。
| ホーム |