fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

「地方自治発祥」など

「発祥の地コレクション」 に 次の3件を掲載した。

   日本地質学発祥の地 (埼玉県長瀞町)
   九州鉄道発祥の地 (福岡市)
   日本美術院発祥之地 (台東区)
   地方自治の発祥―赤坂 (港区)
   地方自治の発祥―麻布 (港区)
   地方自治の発祥―芝 (港区)


旧・芝区役所跡碑 N.I.さんから「『近代地方自治発祥(赤坂区役所跡)』という碑を見つけた」との連

絡をいただいた。

実は 2年ほど前に「麻布区役所跡」という碑を見つけていたのだが, 碑の内容が必ずしも「発祥の地」の意味ではなかったため, どうしようかと考えていた。 (実は自分でも忘れていた)

で,「麻布区役所」「赤坂区役所」とくれば もう一つ「芝区役所」もあるのではないか, との示唆があったので 探したみたら, やはりそれらしき説明板があるらしいことがわかったので, 本日(11/30)現地に確認に行ってきた。 その成果が 上記の3つの「発祥」である。


話は違うが, 11月に 福岡県と山口県に 発祥の地碑探しに行ってきた。 その結果, 30数件の「発祥の地」碑を発見した。
今回はとりあえず「九州鉄道発祥之地」の1件のみを掲載したが, 徐々に整理して掲載していくつもり。


スポンサーサイト



PageTop

保土ヶ谷区の坂道 など

水道坂 「坂道コレクション」 に, 横浜市保土ヶ谷の坂道を3つ掲載した。
    水道坂  (横浜市)
    銀杏坂  (横浜市)
    宮田坂  (横浜市

また 東京都内の坂では 古い木製の標識が金属のものに変更されているが,
更新が確認された次の坂に 写真と説明を追加した。
    三崎坂 (台東区)
    御殿坂 (台東区)

横浜市保土ヶ谷区では,2004年度に 5つの坂の愛称を公募により決定し
標識を建てたが, 今年度も 5つの坂道の愛称を公募して 次のように決まったという。
    なかよし坂
    釜台つづら坂
    法泉坂
    霞坂
    仏向原坂
他の地区でもやってほしいなぁ。

   

PageTop

「洋服発祥の地」など

「発祥の地コレクション」 に 次の3件を掲載した。

   神戸電信発祥の地 (神戸市)
   日本近代洋服発祥の地 (神戸市)
   絵手紙発祥の地 (狛江市)


前回 「ブラジル移民」「映画」「ボウリング」「宮水」,
今回「神戸電信」「洋服」と, 神戸とその周辺の発祥碑を 立て続けに6件掲載した。

すべて T.K. さんから提供してもらったもの。 T.K.さんには 感謝あるのみ。


神戸電信発祥の地碑 神戸は かつて単身赴任で住んでいた場所の近くで, いろいろ懐かしく思い出す。

当時はまだ 発祥の地に興味がなかったので, 自分ではほとんど見ていない。
関西から離れた今になって「行っとけばよかった...」と悔やんでいる。

今月はまた“発祥の地探訪”で九州に行ってこようと計画中。

PageTop

漱石文学発祥の地 など

発祥の地コレクション 」に 以下の追加・修正を行った。
追加 6件

  [文化・制度]:ブラジル移民 (神戸市)
[文化・制度]:(修善寺温泉発祥の湯) (伊豆市)
[芸術・文芸]:外国映画上陸第一歩 (神戸市)
[芸術・文芸]:漱石文学発祥の地 (文京区)
[食品]   :宮水発祥之地 (西宮市)
[スポーツ] :ボウリング発祥の地 (神戸市)

修正 1件
[航空・宇宙]:合理飛行機初翔地(丸亀市)


漱石 生誕碑 夏目漱石関連の“遺跡”や文学碑は 全国にたくさんあるようだが, 東京都内にも 有名なものが何か所かある。


【生誕の地】
漱石は 1867(慶応3)年 牛込で生れた。 早稲田大学の近く(新宿区喜久井町 吉野家の前)には「夏目漱石生誕の地」碑がある。


漱石公園の碑

【終焉の地】
また, 新宿区早稲田南町には“漱石公園”があって, 夏目漱石の胸像が置かれている。 ここは 漱石が亡くなるまでの9年間を過ごした場所で, 「漱石山房」とも呼ばれた。 漱石終焉の地でもある。


PageTop