
「発祥の地コレクション 」に 以下の9件を追加した。
海軍炭鉱創業記念碑 (福岡県須恵町)
杖道発祥之地 (太宰府市)
園芸試験場九州支場発祥の地 (久留米市)
鎮西学園発祥之地(久留米市)
箏曲発祥之地 (久留米市)
植木苗木発祥地之碑 (久留米市)
日本発祥の地 (甘木市)
我国種痘発祥之地秋月 (甘木市)
炭坑節発祥の地 ( 市)
福岡県の発祥の地めぐりの成果 第3弾。
北九州地方は 炭鉱で栄えた地域だけに, 回ってみると 炭鉱遺跡がたくさん見つかる。 今回行かなかった所も含めると, 大牟田・志免・ かつて石炭王国であった 九州北部地域は, 昭和30年代からのエネルギー転換によって 急速に衰退し, 現在はすべての炭鉱が閉山された。 しかし 現在も一部の炭住(炭鉱住宅)は残り ボタ山なども残っていて, 最盛期の炭鉱地帯の面影は残っている。
今回の旅行では あらためて, 九州北部は石炭の町だったのだと 実感させられた。
左の写真は,貝塚炭鉱発祥の地。写真を拡大すると, 盛時の雄大な採炭設備や 露天掘りの鉱山の様子がよくわかる。 こういう炭鉱がもう見られないのは誠に残念に思う。


