fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

横浜の坂道 3つ

「坂道コレクション」に, 横浜市の坂道3つを掲載。
  ふぞく坂(横浜市)
  天神坂(横浜市)
  おかご坂 (横浜市)

天神阪碑


横浜の坂道は 標識に説明文がないため 坂の由来など 詳しいことが分からないのが欠点だが, 「天神坂」には 古い石碑が建っていて ある程度の状況がわかる。
碑は昭和9年に設置されたようだが, どのような経緯でこの碑が建てられたのかは不明。
面白いことに, 石碑には“天神「阪」”と書かれている。

余談だが, この石碑は 2つに折れたものを 背後に支柱を添えて つないである。
写真は 碑を正面から見た(右)ものと, 斜め後ろから見た(左)もの。 個人の住宅の敷地内にあるため あまり詳しく調べることはできなかったが, かなり苦労してつないでいる様子はわかる。

また 東京の坂道 3件の標識が新しくなっていたので, 修正した。
  雁木坂 (港区)
  稲荷坂(港区)
  目切坂(目黒区)

               ~~~~~~~~~~
               坂学会会員 M.Ogawa
               ~~~~~~~~~~

スポンサーサイト



PageTop

2月と 3月のカレンダー


カレンダーのページに 2月と3月のカレンダーを掲載した。
     2月は  “ウメ”と“アネモネ”
     3月は  “アマナ”と“オダマキ

赤いオダマキ
オダマキ
は, 一般に開花期が 5月(4月~6月)ごろとされている。 この写真は 花屋の店先で撮ったものなので, 温室育ちで開花が早めなのかもしれない。
カレンダにした写真も 左の写真も“西洋オダマキ”だろう。 日本種の花色はほぼ 青紫・白なのに較べて, 西洋種は 花色が豊富で,  赤・桃・青紫・黄・白 などが見られる。
耐寒性は強いが, 夏の高温多湿には弱い。

 

PageTop

山口県の「発祥の地」

前回までの福岡県に引き続き, 11月に訪問した 山口県の発祥の地を 8件 「発祥の地コレクション 」に 掲載した。

  床屋発祥之地 (下関市)
  車両航送発祥の地 (下関市)
  奇兵隊結成の地 (下関市)
  蚕種渡来之地 (下関市)
  維新発祥之地 (下関市)
  箏曲組歌発祥之地 (山口市)
  くるまえび養殖事業発祥の地 (山口市)
  宇部炭田発祥の地記念碑 (宇部市)

これで,福岡県と山口県を 3日間で回った成果は 全部合わせて 32件となった。 両県には 他にまだ 数件の発祥碑があるらしいが, 今回は時間切れ。 いずれまた機会をみつけて 訪問したい。

今回の訪問先には,「海軍炭鉱」「田川炭鉱(炭坑節)」「貝塚炭鉱」「宇部炭田」と, “炭鉱”関係の発祥の地が 4ヵ所もあった。 この地方の地域経済を支えていた石炭産業が いかに大きな存在だったか, その衰退がいかに大きな影響を与えたのかが, 部分的にながら理解できてきたように思う


4つの炭鉱跡

PageTop

福岡県の発祥の地(#4)

「発祥の地コレクション」 に 以下の7件を追加した。

貝島炭鉱発祥の地 (福岡県宮田町
貝島私学発祥之地(福岡県宮田町
都市公民館発祥の地 (北九州市 )
戸畑小学校発祥之地(北九州市
競輪発祥の地 (北九州市 )
北九州青果発祥の地 (北九州市 )
バナナの叩き売り発祥の地 (北九州市)

これで 福岡県の発祥の地巡りしたデータは終了。 全部で 24件になった。
次回は 山口県に移る。


上記の7件のうち, 最も有名なのは「バナナの叩き売り」だろう。 どんな旅行ガイドブックをみても たいてい「バナナの叩き売り発祥の地」だけは 紹介されているようだ。

バナナの叩き売り 「バナナの叩き売り」の口上は 今は門司に行かなければ聞くことはできないのかもしれない。 「がまの油」売りの口上は有名で, 落語に取り入れられたりしたせいか 言い回しも不完全ながら記憶にあるのだが。
「バナナ」の方は 私も子供の時に 一度だけ聞いたことがあるような気がするが, 覚えていない。 どこかに記録されたものかないかと探したところ, 〈
こちら 〉に見つかった。 こんな内容だったのかと あらためてジックリ読んでしまった。



PageTop