fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

カレンダー : 4月と5月

 カレンダーのページに 4月と5月のカレンダーを掲載した。
     4月は  “ホタルカズラ”と“キバナカタクリ”
     5月は  “トキソウ”と“スズラン

スズラン 後ろ姿
5月のスズランは, Tiduko Isoyama さんからいただいた写真。 この種の写真では珍しい “後ろ姿のスズラン”になっている。
右側の葉っぱに きれいに影が写り込んで 面白い絵になっている。

スズランは「スズラン」に分類されるが(※), 以前は「ユリ科」とされていた。 このため, 資料によっては「スズラン(ユリ科)」と併記してあったり, 「ユリ科(スズラン属)」と書かれたりしている。
素人には 植物の分類なんて 「一義的にはっきり決まっていて, 不変のもの」と思ってしまうのだが, 専門の世界では かなり複雑なものらしい。

(※)厳密には「“分子系統学”では「スズラン」に分類している」と書くべきか。

スポンサーサイト



PageTop

横浜の坂道を 5つ掲載

「坂道コレクション」に, 横浜市保土ヶ谷区の坂道 5つを掲載。
  なかよし坂  (横浜市)
  釜台つづら坂  (横浜市)
  仏向原坂  (横浜市)
  霞坂  (横浜市)
  法泉坂  (横浜市)

説明付き坂名標・横浜
保土ヶ谷区では 区内の代表的な坂道に愛称を公募して, そこに標識を建てている。
2004年度に 5つの坂 (水道坂, 銀杏坂, 宮田坂, 岩崎坂, みらい坂) の愛称が決まり, 2005年度にも 5つの坂(上記)の名前が決まり, 早速標識が建てられた。 。 坂道愛好家の一人として こういう動きは大変うれしい。

さらに喜ばしいことは, これらの新しい坂の標識に 名前の由来などを記した 簡単な説明文が付けられたことである。
説明文は 銅のプレートに書かれて, 金属柱の側面に貼り付けられている。 もともと説明文を表示する構造になっていない標識なので 多少見てくれは悪いが, まあ 我慢しよう。

これまで「横浜の坂は 名前の由来などがわからなくて不満だ」と 何度も繰り返し書いてきたが, ようやく部分的にだが解消された。 今後 市内の標識が急速に説明付きになっていくとは思えないが, 徐々に改善されていくことを期待したい。

PageTop

「はまだより」のアドレス(URL) 変更

引越し
都合により「はまだより」を引越ししました。
   (旧) http://babu.com/~hamadayori/
   ⇒ (新) http://hamad.web.infoseek.co.jp/index.shtml

実は この引越し先は これまで ミラーサイトとして使っていたサーバーで, 実態は 旧 "babu.com" を廃止するだけです。

旧 babu.com のサイトは, 契約が切れる 4月上旬までは まだそのままですが, 今後は内容は更新されません。
"お気に入り" に登録されている方は 修正をお願いします。


-------- * ---------- * ----------- * ----------- * -------------

2009-5 追記


再び 「はまだより」を下記に引っ越しました。


⇒ (新) http://hamadayori.com/index.shtml



PageTop

発祥の地を 8件

「発祥の地コレクション」に 新規に 8件追加した。

   古都保存法発祥の地 (鎌倉市)
   無線通信士教育発祥之府 (調布市)
   中神の教育発祥地 (福生市)
   川島小学校発祥之地 (横浜市)
   第一日野小学校発祥の地 (品川区)
   西多摩小学校発足の地 (羽村市)
   鉄道発祥の地(旧新橋停車場) (港区)
   野球チーム新橋 鉄道発祥の地(旧新橋停車場) (港区)

古都保存法発祥の地

過去に「この辺だろう」とアイマイなまま現地に出かけて, 目指すものがみつからなくて 周辺を探し回ったあげく スゴスゴ引き返した例は少なくなかったので, 慎重にならざるを得ない。

この 1月上旬に 鎌倉へ行くついでができたため, 少し時間を費やして古都保存法発祥の地」探しをしてみた。 “鶴岡八幡宮の敷地内”という情報があったので, 神社に行って 知っていそうな人に聞いてみたが, さっぱり要領を得ない。 「発祥の地碑」なんて 普通の人にはまったく関心がないらしい。

あの広い神社の中をウロウロと探し回るのかとウンザリしたが, ますは周辺から攻めようと思い, 神社の西側の縁に沿って 狭い道を北に入り込んでみたら, あっさり見つかったのは幸いだった。

この種の碑は 人に見せるために建ててあるのだから, “その場所”がわかれば 容易に見つかるのが普通なのだが, 中には 企業や学校などの構内に建っていて, 特別な許可を得なければ見せてもらえない, という碑もある。 これが実に困るのだ。
直接現地を訪ねても 冷たく拒否されることもある。 事前に許可を得るとなると 相当の時間と労力が必要で, “お願い”を無視されればそれまで。
発祥碑探しも 楽ではない。



PageTop

カレンダー 3月/4月

カレンダーのページに 3月と4月のカレンダーを掲載した。
     3月は  “アマナ”と“オダマキ”
     4月は  “ホタルカズラ”と“キバナカタクリ”

キバナカタクリキバナカタクリは, 北米原産。 普通の(日本原産の)カタクリがピンク(紅紫)なのに対して, こちらは黄色。 開花期も若干遅めで, 普通のカタクリが咲き終わったころに花を開く。

カタクリは「片栗」で, 球根から片栗粉がとれる。 生育環境が整わないと育たないが, キバナカタクリの方は丈夫で 球根を栽培することが容易といわれる。

PageTop