fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

カレンダー : 5月と6月

「今月のカレンダー」 に 5月+6月分をアップした。 

   5月は  “トキソウ”と“スズラン”
   4月は  “ヘクソカズラ”と“アメリカデイゴ”


ヘクソカズラ
「ヘクソカズラ」は, 北海道から沖縄まで, 日本全国どこへ行っても見られる お馴染みの植物。
 花の直径が 5~6ミリと  非常に小さな花だが, 白と赤(紅紫色)の組み合わせが 大変可愛い。

それにしても 「ヘクソカズラ」(屁糞葛) という名前は あまりにも気の毒。 どうしてこんな名前がついたかというと, 花の臭いにある。 花を揉んだりして傷をつけると いやなにおいがする。 臭いの成分は メチルメルカプタン。“腐ったタマネギの臭い”と表現される。
 
気の毒な名前がついているせいか 別名も多く, 「サオトメバナ」(早乙女花) という名前もある。 しかし これが広く使われている様子はない。
「ヤイトバナ」(灸花) という別名もあるようで, 花の中心部の赤いところが お灸(=ヤイト)をすえた跡に見えるからだろうか。

その他の名前は 「オキュウバナ」「ヘッピリバナ」「ヒョウソウカズラ」「ウマクワズ」「タウエバナ」「テングバナ」「クソカズラ」など。

   アメリカデイゴ
「アメリカデイゴ」は 真っ赤な派手な色で 非常に目立つ。 鹿児島県の“県の木”に指定されていて,「カイコウズ」(海紅豆)とも呼ばれる。 沖縄の県花「デイゴ」(梯梧)とは 花の形などが異なる。

寒さに弱いため 関東地方の南部あたりまでしか見られない。 この写真は 熱海市内で撮影したもの。 デイゴの類の花は 高い木の上に咲くため, なかなかいい写真を撮ることができないのだが, 熱海では 街路樹になっていて, 手の届く高さに花を一杯つけていて ありがたかった。
 
 開花時期は 6月~9月。 南アメリカ原産で アルゼンチンとウルグアイの国花。 江戸時代末期に 日本に渡来したと言われる。

スポンサーサイト



PageTop

多摩川の渡し と 帷子川の渡し

「渡し碑コレクション」に 新しい碑を2つ掲載した。

 【築地の渡し 】 (多摩川)
多摩川の渡しは, 中流から上流に向って 是政の渡し・中河原の渡し・一の宮の渡し・万願寺の渡し・日野の渡し と続き,その上流側に「築地の渡し」があって, さらに 拝島の渡し・石浜の渡し・・・と続く。
多摩川には まだ他に いくつかの渡し跡の碑が残っているらしいが, また時間をかけて 調べてみたいと思っている。
鎧の渡し碑  
鎧の渡し 】 (帷子川)
帷子川は, 横浜市内を相鉄線に沿って流れる川で 横浜港が河口になる。 通常はあまり水量は多くないが, かつては 大変な「暴れ川」で, 蛇行も激しかった。 近年は 改修工事が進んで, 直線化・拡幅などが行われてきた。
(2002年に アザラシの「タマちゃん」が入り込んで 人気になったことがある。)

鎌倉時代に 鎌倉と北関東を結ぶ道として, 鎌倉-戸塚-鶴ケ峰-中山-荏田-溝ノ口-世田谷-新宿-板橋-- と北上する 「鎌倉街道」(鎌倉古道)が整備された。 このうち「鶴ケ峰」付近(現在 旭区役所のあるあたり)で 鎌倉街道と帷子川が交わるのが「鎧の渡し」である。
地図を見ると, 今も大きな川の蛇行跡が見られる。 旭区役所付近の“鎧の渡し緑道”は 帷子川の蛇行跡を, 今年になって整備された遊歩道である。

PageTop

東京郊外の発祥の地 4件

「発祥の地コレクション」に 以下4つを掲載した。 東京・多摩地区が2件 と 川崎市が2件。
西生田小学校発祥之地 (川崎市)】
 細山村(現・川崎市麻生区)に 生田学校の分校として開設された。
細王舎創業之碑 (川崎市)】
 農業機械メーカーとして トップメーカーの一つだった 細王舎 という企業。
八王子発祥の里 (八王子市)】
 “八王子”という地名は, 牛頭天王と8人の童子を祀って 八王子神社が建てられたことに始まる。

宇宙開発発祥の地碑宇宙開発発祥の地 (国分寺市)】
今年4月1日に除幕式があったばかりの, 出来立てホヤホヤの碑。
日本の宇宙開発の歴史は, 東大生研の糸川博士による ペンシルロケットの開発に始まった。
国分寺駅から歩いて7分の場所に 早稲田実業学校 がある。 この場所で, 50年前(正確には51年前) 1955年に, ペンシルロケットの発射実験をしたことを記念して この碑が建てられた。
記念碑の上部には, ペンシルロケットを手に持つ 若き糸川英夫博士の写真が 彫り込まれている。
碑の下にはタイムカプセルが埋められ, 50年後の2055年に掘り出すことになっているという。

PageTop

発祥の地 3件

「発祥の地コレクション」に 以下を掲載した。

検査業務開始の地 (中央区)】
  明治初年に 通信用の碍子の受入検査を行うようになった, という 現代なら当たり前の業務が開始されたことを示す碑。
  この碑は ちょうど2年前に見つけていたのだが, 「開始の地」という文言が「発祥の地」に含まれるかどうか迷って, いままで収録していなかったもの。

伊香保温泉発祥の地 (渋川市)】
  H.O.さんから 写真を送ってもらった。
  碑のタイトルは「千明元屋敷跡」だが, よく読むと この 屋敷で温泉を利用した療養が行われるようになった とある。 伊香保温泉の発祥の地である。
  伊香保温泉には 別に「我国温泉都市計画第一号の地」という碑がある。
通貨発祥の地碑

日本通貨発祥の地 (秩父市)】
  T.K.さんから 写真を送ってもらった。
「和同開珎」を模した 巨大な石碑。 秩父の山で 自然銅が採取され, これをもとに日本最初の貨幣が発行された。

日本地質学発祥の地 (長瀞町)】 (修正)
  今まで「地質学発祥の地」と書かれた看板の写真を掲載していたが,T.K.さんから 石碑の写真を送ってもらったので, この項目は全面的に書き直した。

PageTop