fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

カレンダー : 6月と7月

「今月のカレンダー」に 6月と7月のカレンダーをアップした。

   6月  “ヘクソカズラ”と“アメリカデイゴ”
    7月  “イワハゼ”と“食用ホオズキ”

イワハゼ」は 別名「アカモノ」とも呼ばれる 日本固有の植物。 高さ10~30cm程度の小低木で, 全体に赤褐色の長毛が多い。 赤い実をつけ, 食べると甘い味がするという。 白い花に 濃い赤色の萼片がついて, 色の取り合わせが美しく 目立つ。

ホオズキ と 食用ホオズキ

ホオズキ」といえば 赤い袋に包まれた実を思い出すが, 花の写真を見る機会は少ない。 見ても さほど美しいとは言えないので 写真も撮られないのだろう。

ホオズキは 世界で80種類ほどの品種があるそうだが, 普通の観賞用のホオズキは〈写真:上〉のように 白い花が咲く。 下の写真は カレンダーに使った「食用ホオズキ」で, 黄色い花に 黒のブチが入っている。

観賞用のホオズキは苦くて食べられないが, 食用ホオズキは ミニトマトのような外観で, 甘酸っぱい味がするという。  (私は食べたことがない。)

スポンサーサイト



PageTop

「本邦麺類店発祥の地」など 7件

「発祥の地コレクション」に 次の7件を掲載した。

大阪ガス発祥の地 (大阪市)
近代紡績工業発祥の地 (大阪市)
電信電話発祥記念碑 (大分市)
煎餅発祥の地 (京都市)
本邦麺類店発祥の地 (大阪市)
栃木県いちご発祥の地 (足利市)
角藤定憲改良演劇創始の地 (大阪市)

いずれも 自分で訪問したのではなく, 知人から写真を提供してもらったもの。

砂場ここにありき

「本邦麺類店発祥の地」というのは「砂場そば発祥の地」と言った方が分かりやすいかもしれない。
そば屋の系列に「藪そば」と「更科」があるのはは知っていた。 勤め先の近くのそば屋は 壁に「藪そば」の系列の家系図のようなものが掲示してあった。
しかし,「砂場」というのがあるという知識がなかった。 だから「砂場ここにありき」という石碑が どうして「本邦麺類店発祥の地」なのか, 正直言ってわからなかった。 児童遊園地の砂場のことかと思った。


読売新聞のコラムに 私の記事が載った。 「発祥の地コレクター」という名前をいただいた。 馬鹿ヅラを世にさらけだすのはあまりいい気持ちではないが, 多くの人に「発祥の地コレクション」のことを知ってもらえるのはありがたい。


PageTop

発祥の地を5件

「発祥の地コレクション」に 以下5件を掲載。

  金竜小学校発祥の地 (台東区)     
  水道発祥の地 (小田原市)       
  大阪木材市売市場発祥の地 (大阪市)  
  日本ラーメン発祥の地 (横浜市)    
  東京少年キャンプ連合発祥の地 (秦野市)

今回の 発祥の地 は いろいろな方の協力によってコレクションできた。 この場を借りて感謝したい。

「金竜小学校」は Oさんからの情報によって存在が判明した。
小田原の「水道発祥の地」は 取材に H.T.さんに同行してもらった。
「大阪木材」「ラーメン」「少年キャンプ」は T.K.さんから写真を提供してもらった。

東京少年キャンプ連合発祥の地

T.K.さんからは 別に十数件の写真を提供してもらっており, これから順次それらを掲載していく予定。

写真は「東京少年キャンプ連合発祥の地」だが, こういう不便な場所の写真は なかなか気軽に取材に出かけることもできず, 情報提供してもらえると 大変ありがたい。

PageTop

発祥の地を6件掲載

「発祥の地コレクション」に 以下6つを掲載した。 東京都区内が4件, 神奈川県が2件。

  自動電話交換発祥之地 (中央区)
  海軍発祥の地 (中央区)
  ウオーキング運動発祥記念碑 (新宿区)
  江戸勧進相撲発祥の地 (江東区)
  足柄郷発祥乃地 (小田原市)
  国府小学校発祥之地 (神奈川県大磯町)

国府小学校発祥之地
「国府小学校発祥の地」は 大磯町にあるのだが, 大磯駅から行くのは不便な場所。 二宮駅からの方が近くて, それでも 2.5kmほどの距離がある。
大磯ロングビーチや蒼浪閣, 旧吉田茂邸などのある海岸地帯とは反対の 山側。 東海道新幹線の北側の 東昌寺にある。

近くの 王福寺付近には「ピーナツ発祥の地」の碑があると聞いて 訪ね回ったのだが, 「落花生元祖」と書かれた墓標をみつけただけで, 他にはそれらしきものは 見当たらなかった。
もし どなたか 知っている人があったら 教えていただきたい。

PageTop