fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

8月と9月のカレンダー

「今月のカレンダー」に 8月と9月のカレンダーを掲載。
    8月 “シロバナツユクサ”と“ノウゼンカズラ”
    9月 “オオバクサフジ”と”キバナコスモス”

キバナコスモス【キバナコスモス】は 普通のコスモスよりも背丈が低く 枝が広がって生育する。
コスモスの仲間ではあるが, 普通のコスモスとは種が違うため 交配することはできない。
“キバナ”という名前の通り まっ黄色の品種もあるが, この写真のように オレンジ色の方がポピュラーのような気がする。
花期は 6月~11月 と長い。


【オオバクサフジ】は 山里や野にはえる多年草。つる性でものにからまる。
数が減少している。 国のレッドデータブックには載っていないが, 都道府県レベルでは 絶滅危惧種(絶滅寸前種)に指定されているところが多い。 東京都, 京都府, 大阪府, 福井県, 栃木県 ・・・ など。

スポンサーサイト



PageTop

北海道の発祥の地 (その3)

北海道の“発祥の地探し”の旅の 第3日〔旭川~小樽〕と 第4日〔小樽~千歳〕間で見つけた 次の10件の発祥の地を整理・掲載した。

 北海道農民組合運動発祥地   (旭川市)
 苫前町水田発祥の地      (苫前町)
 寺子屋発祥之地        (苫前町)
 朝里学校教育発祥の地     (小樽市)
 雪まつり発祥の地       (小樽市)
 北海道海水浴場開設発祥之地  (小樽市)
 ソーラン節発祥之地      (余市町)
 野生ホップ発見の地      (岩内町)
 日本のアスパラガス発祥の地  (道岩内町)
 苫工発祥の地         (苫小牧市)




水力発電発祥
小樽から 余市・岩内を経由して 苫小牧・千歳に戻る途中, 道路際に『北海道における水力発電所 発祥の地・入口』という看板が出ているのに気がついた。「アッ」と思って 車を停めたものの, ここからどれだけの距離を歩いて入らなければならないのか 全く予測できず, 先を急いでいたこともあって, 涙をのんでパスした。
場所の記憶ははっきりしていないが, 国道229号沿いの この辺り だろうか。 (岩内町字敷島内)

あとから調べたら, 明治38年に創設された「岩内水力電気株式会社」が 建設した「北海道で最初の水力発電所」だと分かった。
こんな貴重な発祥の地を みすみす見逃してしまった自分にジダンダ踏む思いである。 ああ悔しい。




以上で 4日間にわたった「北海道の発祥碑を巡る旅」の記録は終了。

PageTop

北海道の発祥の地 (その2)

北海道の“発祥の地探し”の旅の 第2日の分 =〔札幌~旭川〕間で見つけた 7件を整理・掲載した。

  江別発祥の地 (江別市)
  上富良野ラベンダー発祥の地 (上富良野町)
  富良野平原開拓発祥之地 (上富良野町)
  上川水田発祥之地 (旭川市)
  永山屯田太鼓発祥之地 (旭川市)
  北海道スキー発祥之地 (旭川市)
  旭川教育発祥之地 (旭川市)




北海道の発祥の地の特徴は, “初めて稲作を成功させた”とする「水田発祥の地」が多いことである。
今までに調べた範囲では,

札幌市北区, 東区, 白石区, 旭川市神居, 旭川市永山, 鷹栖町, 比布町, 当別町, 苫前町, 深川市, 倶知安町, 妹背牛町, 北斗市大野, 穂別町, 遠別町, 幕別町, 訓子府町, 端野町, 増毛町

の19個所にある。 (まだ訪問してないところが多いので, 一部間違っているkかもしれない。)
寒冷地での稲作がいかに厳しいものだったか, 当時からいかに稲作が重要視されていたは理解できるし, それぞれの地域で米作の開始を記念したい気持ちもわかるのだが, あまりに数が多いので いささか辟易とする。


この日訪問したところで, 「“発祥の地”とは言えない」ため 「ボツ」になった碑が一つある。
ラベンダー観光の碑 中富良野町の“富田ファーム”の“トラディショナル ラベンダー園”にある 三日月形の珍しい形の碑は, 「ラベンダー観光発祥の地」と呼ばれることがあるが, 碑文を読んでみると 残念ながら「発祥」を意味する言葉は書かれておらず, ボツになった。


1876 初代富田徳馬が十勝岳連峰を最も美しく見遥かす北星地区に開拓の鍬をいれる。
   初代の耕地を引き継ぐ二代富田徳男 土地を肥沃化する。
1937 曽田政治氏が南フランス・プロバンス地方よりラベンダー種子を輸入する。
1958 長女の誕生を機にラベンダの栽培を開始する。
1976 この位置より撮影された景観が全国に紹介されラベンダーが広く知られることとなる

      この丘に 34年の厳しい 風雪に耐え
      小さな紫の花たちが訪れる人々に愛と夢を与えてゆくかぎり
      この花と共に 生きてゆきます。
      はじめて ラベンダーと会ったときの感動を胸に
          1992年7月吉日


PageTop

北海道の発祥の地 (その1)

5月末~6月初にかけて4日間, 北海道の“発祥の地探し”の旅をしてきた。 
今回は その初日の分 =〔千歳~札幌〕間で見つけた 13件を整理・掲載した。

  鮭鱒人工孵化発祥記念碑 (千歳市)
  北広島・水道発祥の地 (北広島市)
  酪連発祥の地 (札幌市)
  白石村行政発祥之碑 (札幌市)
  白石村医療発祥の地 (札幌市)
  六軒村発祥の地 (札幌市)
  北鎮砲兵発祥の地 (札幌市)
  北海道電話交換創始の地 (札幌市)
  人工雪誕生の地 (札幌市)
  札幌中学校発祥の地 (札幌市)
  篠路歌舞伎発祥の地 (札幌市)
  ハルニレの森づくり発祥の地 (札幌市)
  民放第一声の地 (札幌市)

“発祥の地探し”のためには 事前にいろいろ調べて行くのだが, 現地に行ってみると 予想に反して「これは“発祥の地”とは言えない」という『ボツ』の碑がいくつかでてくる。 今回は それらを記録して「悔しさ」を表わしたい。

【寒地稲作記念碑】
北広島市の「旧島松駅逓所」にある記念碑で, 通常「寒冷稲作発祥の地」として紹介されている。

寒地稲作 この地に 始まる
     北海道知事 町村金五

 ここは 明治六年 大阪府出身の中山久蔵
が最初に米作を試みたところとして 永く記
憶さるべき地である
 当時道南地方を除いては 北海道の米作は
危険視され 万全の開拓方針をたてることが
できなかったが 明治四年 単身率先してこ
の地に入地し開墾に従事した久蔵は あえて
まずここに水田一反歩を開き 種子を亀田郡
大野村から求めてこれを試み成功し その安
全さを証明したばかりではなく その種子を
道内各地の希望者に無償配布して成功せしめ
た ために附近の水田耕作熱は とみに高ま
り 空知 上川の穀倉を拓く基を開き つい
に北海道を全国一の米産地に育てる因を作っ
たのである
    昭和三十九年九月
北海道大学教授農学博士 高倉慎一郎 撰文
            鈴木凌雲  書

  建立者  中山久蔵翁記念碑設立協賛会
       広島村


寒地稲作記念碑 + 札幌建設の碑 左:寒地稲作記念碑
右:札幌建設の碑
(画像クリックで 拡大)


【札幌建設の碑】
札幌のテレビ塔から150m南の 創成橋交差点角, 札幌東急ビルの前にある。
この碑は, 1869(明治2)年に始まった 札幌の街づくりの基点をしるしたもの。 名前からして 発祥の地にふさわしいと思っていたのだが, 現物には「発祥」に相当する言葉の記載がなく, 残念ながらボツにした。 

  札幌建設の地
    札幌市長 原田与作

 この地は 銭函から千歳に抜ける道と藻岩山麓を通り篠路に行く道路との交差点に当り明治弐年拾壱月拾日開拓判官 島義勇 石狩大府の建設をこの地からはじめ その志をついだ岩村判官は同四年参月札幌の町割をこゝを中心として行い 民家を建てることを許した
今日の札幌市はこの附近を基点として発達したのである。

    

PageTop

訪問済で未掲載の発祥の地

「こんな発祥の地碑を見つけました」というお知らせをいただくことがあります。 大変ありがたいのですが, 中には 私が既に訪問済で まだ“発祥の地コレクション”に掲載していないものがあって, 申し訳なく思うことが 時々あります。
できるだけ そのようなことがないように, 「訪問済で未掲載の発祥の地 」の一覧を 公開することにしました。

PageTop

「明徳小学校発祥之地」ほか

「明徳小学校発祥之地」など 6 件を掲載した。

  寒川町南部教育発祥の地 (神奈川県寒川町)
  府中小学校発祥之地 (府中市)
 *明徳小学校発祥之地 (墨田区)
  拓殖大学第一高等学校誕生の地 (小平市)
 *秦野水道の創設 (秦野市)
  全国吟詠大会発祥の地 (横浜市)

「*」マークのついたものは,T.K. さんの写真提供。


PageTop