fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

9月と10月のカレンダー

「今月のカレンダー」に 9月と10月のカレンダーを掲載。
    9月 “オオバクサフジ”と”キバナコスモス”
  10月  “クコ”と“アブチロン”

クコ【クコ】は ナス科の落葉低木で 根元から群がって分岐し, 短いトゲがところどころにある。 葉は 長楕円形で柔らかい。 花は5弁で 小さい淡紫色をしている。
晩秋に 鮮やかな赤い卵形の実《写真》をつける。 大きさ2~4センチ位。

クコは健康によいとされ, 実や根の皮が薬用に利用されてきた。 1980年代に クコ酒やクコ茶などの“クコブーム”があった。 一見すると 赤い実が美味しそうだが, 実際は そのまま食べると非常にまずいという。

アブチロン・チロリアンランプ【アブチロン】は 世界の熱帯・亜熱帯にたくさんの種類があり,全部で100種類ぐらいあるとも言われる。
熱帯性の花木だが, 寒さには強い方で 関東地方以南なら 比較的簡単に冬を越すことができる。
花は 5月~11月ごろに 下向きかげんに咲き, 白・赤・黄色・オレンジ・藤桃 などの色がある。 《写真 左》
アブチロンには つる状のものと 立ち性のものがあって, つる状のものは 通称「チロリアンランプ」と呼ばれる種類。 花の形はほとんど似ていないが これもアブチロンの仲間である。 《写真 右》 

 

スポンサーサイト



PageTop

[蛇も蚊も発祥の地」など

「発祥の地コレクション」に「蛇も蚊も発祥の地」など 5 件を掲載した。

  *蛇も蚊も発祥の地 (横浜市)
   港北ニュータウン建設発祥の地 (横浜市)
  #赤べこ発祥の地 (福島県柳津町)
   銀行業務発祥の地 (横浜市)
   「からたちの花」発祥の地 (豊島区)
      「*」マークのついたものは,T.K.さんから
      「♯」マークのついたものは,H.O.さんからの写真提供による。

蛇も蚊も(発祥の地)」というのは 横浜市鶴見区の一部で行われている祭のことで 大変ユニークである。 ローカルな行事なので 地元の人以外に知る人はいないだろう。 私も横浜市に40年以上も住んでいるが, 今まで 全く知らなかった。

今では形が変わってしまっているようだが, かつては 生麦地区の「稲荷神社」と「神明社」という2つの神社で,カヤと荒縄で 胴回り80cm, 長さ15m のヘビを作り, 両神社から練りだして, 途中で絡み合いをしたあと, 海に流していた。
蛇も蚊も出たけ、日和も雨け、出たけ出たけ」という囃子ことばも また大変興味深い。

このような古くからの行事を保存するのは さぞ大変なことだと思う。 現実にも 毎年カヤを集めるのには 大変な苦労をしているという。
都会の中にカヤの生えている場所は今はなく, やむを得ず遠く50kmも離れた丹沢の山まで刈り取りに行っているとのことだ。
ご苦労だが これからも永く続けてほしいものだ。

蛇も蚊も・神明社 神明社には この行事を象徴して, 写真のような 蛇のベンチ(モニュメント)が置かれている。

PageTop

[北海道暗渠排水施設発祥の地」など

「発祥の地コレクション」に「北海道暗渠排水施設発祥の地 」など 7 件を掲載した。

  ♯北海道暗渠排水施設発祥の地 (札幌市)
  ♯日本近代酪農発祥の地 (札幌市)
  §白石村水田発祥の地 (札幌市)
  ♯ラベンダー発祥の地 (札幌市)
  *東京高等工芸学校創設の地 (港区)
  *オートレース発祥の地 (船橋市)
   スカイラインGT-R(PGC10)発祥の地 (武蔵村山市)
      「♯」マークのついたものは,T.T.さんから
      「*」マークのついたものは,T.K.さんから
      「§」マークのついたものは,N.M.さんからの写真提供による。

最近 発祥の地の写真を送ってくれる人が多くて, ありがたい。 うれしい。
このところ提供された写真の掲載に追われている。

歴・しるべ
札幌市白石区では, 地域の歴史的な場所や人物など 30数カ所を選んで「白石・歴しるべ」という標識を建てて 広く市民に伝えている。
その中に 5ヵ所の「発祥の地」が選ばれており, 内2ヵ所は 私自身が訪問してきたが, 今回 残りの3ヵ所を 地元に住む T.T.さんが 写真付きで教えてくれた。

同様な標識は 豊平区や北区などでもおこなわれているようで, 地元の人だけでなく, 歴史を探る 我々のようなヨソモノにとっても 大変役に立っている。 ありがたい。


PageTop

「光通信発祥の地」など


「発祥の地コレクション」に「光通信発祥の地」など 6 件を掲載した。

  §光通信発祥の地 (仙台市)
  *我国ゴム工業誕生の地 (台東区)
  *地下鉄発祥の地 (台東区)
  *市川梨発祥の地 (市川市)
  *大賀ハス発祥の地 (千葉市)
  *永坂更科発祥之地 (港区)
      「*」マークのついたものは,T.K.さんの,
      「§」マークのついたものは,S.H.さんの写真提供による。

「発祥の地」とは,「碑文の中に『発祥の地』などの文字が書かれているもの」と勝手に定義しているのだが,そのため 一見「どうしてこれが発祥の地なの」というものも取り上げることになる。

地下鉄発祥の地たとえば今回掲載した「地下鉄発祥の地」は 地下鉄・浅草駅の構内に掲示されているパネルに「発祥の地」という文字があるのだが, 自分でも内心「こういうのをとりあげてもいいのかな」と多少躊躇する心がある。 キリがなくなるのではないかと。

まあ 何事によらず, 一定のルールに従って境界線を引くと, ボーダーライン上のものは どちらに入れるべきか迷うことがあるもので, 仕方がないと割り切るしかないのだが... 悩ましい。

PageTop