fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

10月と11月のカレンダー

今月のカレンダー」に 10月と11月のカレンダーを掲載
   10月  “クコ”と“アブチロン”
   11月  “タチツボスミレ”と“ストック”

冬が近づくと, カレンダーに使える花が少なくなって 苦労する。

リンドウ【リンドウ】(竜胆)は晩秋に咲く山の花。 水田の周囲など 湿った草地などに自生しているのだが, 最近は自然に咲いている花が少なくなったと言われる。 代わりに園芸植物として栽培されるものとが多くなっている。
釣り鐘型のきれいな紫色の花を上に向けて咲かせ, 可憐な印象で好まれる。 群生することは少なく 一本ずつ独立に咲く。
〈カレンダーに使った写真は ツボミが開こうとしている状態〉

リンドウを県の花や市町村の花としている自治体がに多い。
県花としては, 長野県と熊本県。
市町村花としているのは数多いが, たとえば 山形県:最上町,群馬県:嬬恋村,神奈川県:鎌倉市,長野県:茅野市,兵庫県:川西市 などなど。


ストック【ストック】は 甘い香りの 一年性の植物で, 茎に沿って穂状に花を付ける。 花の色は 白・桃・赤・橙など豊富。 野生の品種は「一重咲き」で品種改良された園芸朱は通常「八重咲き」。
「ストック」という名前は「幹」や「茎」のことで, この花は茎が太く丈夫で真っ直ぐに伸びることからつけられたという。 和名は「アラセイトウ」。

本来 春の花で 3月~5月が花期だったが, 低温に関係なく花をつける早生系のものが開発され, 現在では 11月~2月ごろに最盛期を迎えるものが多く, すっかり冬の花として定着している。

スポンサーサイト



PageTop

「ビーチバレー発祥の地」など 4件

「発祥の地コレクション」に 次の4件を新規掲載した。

    日本ビーチバレー発祥の地 (藤沢市)
    ラジオ体操中継放送再開発祥の地 (台東区)
    日本歯科大学発祥の地 (千代田区)
   §名大附中附高草創の地 (豊川市)
(§=Shishio&Maiko さんからの写真提供)

日本ビーチバレー発祥の地碑
「日本ビーチバレー発祥の地」碑は, 鵠沼海岸 (湘南海岸公園の西端) にある。
この場所で 今年8月に「ビーチバレー・ジャパン第20回大会」が開催され, その記念として建てられた, 真新しい石碑。 5つの石で「BEACH」の文字を表わしている。

この碑とは別に, 伊豆の下田にも「ビーチバレー発祥の地」碑があると聞いている。
それぞれに建てた団体があって 主張があるのだろうが, 醜い本家争いにだけはならないことを期待する。

PageTop

サイト内検索

「はまだより」に「サイト内検索」の機能をつけてみました。
サイト内検索
はまだより トップページ の右上に “サイト内検索”の黄色い枠があるので, ここに何かキーワードを入力してみてください。
「はまだより」内を全文検索して その結果を表示してくれます。
元の トップページに戻るには, ブラウザの「戻る」ボタンをおしてください。

どれだけ役に立つのか, しばらく様子をみたいと思います。 ご意見がありましたら, トップページの一番下にある “m.ogawa" をクリックして フォームメールでご連絡ください。

PageTop

岡崎市の発祥の地 など6件

「発祥の地コレクション」に岡崎市にある発祥の地碑 (3件) など 6件を掲載した。

大久保氏一族発跡地 (岡崎市)
鳥居氏発祥地 (岡崎市)
土井氏一族発蹟地 (岡崎市)
御田小学校発詳の寺 (港区)
市場小学校発祥の址 (横浜市)
 創価教育学会発祥の地 (品川区)
     「*」マークのついたものは,T.K.さんからの写真提供。

土井一族発祥の地

愛知県には 「今川氏発蹟地」があるが, この他, 徳川幕府に仕えた武士の発祥の地碑が多く存在する。
今回は「大久保氏」「鳥居氏」「土井氏」の発祥の地を掲載したが, この他にもまだ 「一色氏」「大河内氏」および 肝心の「松平氏」の発祥碑があるらしい。
これだけ愛知県に集中している理由は, もちろん 徳川家康が三河の出身で, 譜代の大名(旗本)たちも三河周辺の出身者が多かったためだろう。
更にもう一つ 愛知県(および地元自治体)が「発祥地」を熱心に顕彰し保存していることが大きく影響している。 どこの発祥碑にも「愛知県」と刻まれていて, 県が率先して発祥碑を建設していることがわかる。

残った「○○氏発祥の地」についても なるべく早めに訪問してみたい と思っている。

PageTop