
「発祥の地コレクション」に 以下の6件を新規掲載した。
国際電信発祥の地・長崎電信創業の地 (長崎市)
聖母の騎士修道院発祥の地 (長崎市)
特殊薬効クリーム黒龍発祥の地 (長崎市)
渋川発祥の街 (渋川市)
日産発祥の地 (横浜市)
東急電鐡発祥之地 (川崎市)
【東急電鉄発祥の地】
この発祥碑は かつて 東横線・日吉駅の近くにあったが, 2002年ごろに撤去されて 行方不明になっていたが, 最近 T.K.さんが, 情報誌に次のような記事がでていた, と知らせてくれた。
+++++++++記事引用+++++++++++
東急電鉄発祥之地碑は日吉の土取場用地の買収工事の端緒であり、また日吉台で盛大な開業式典を挙行したことにちなみ、ここを発祥の地と定めて1956年1月吉日に建立された。
碑文は社業発展の功労者であった会長五島慶太によるもので、開発の経緯と碑の由来が記された。
記念碑は永らく日吉駅近くの公園内にあったが、公園の再開発に伴って撤去され、2003年2月に元住吉の東急電鉄教習所構内に移設された。
++++++ 引用ここまで ++++++
実は私も 2003年に, 日吉駅の少し北に「東急記念公園」という 小公園があって, ここに「東急電鉄発祥の碑」があると聞いて, 現地に行ったことがある。
そこには 既に『日吉町東急記念公園閉鎖のお知らせ』という立看板があって, 「2001年5月に公園は閉鎖された」と書かれており, 発祥碑が建っていたと思われる場所には, 石碑の跡だけが残されていた。
撤去した石碑はどこに移動したのか 駅員に聞いてみたが, みんな首をひねるばかりでわからない。 このころ日吉駅は地下鉄駅を収容するための大々的な工事中で, おそらく一時的な撤去で いずれ公園も復活するのかと待っていたが, 結局それもなく 碑はどこかの倉庫にでも放り込んであるのかと思われた。
今回の記事によって 2003年には既に東急の施設内に移設されていたことがわかった。 ・・・東急も広報が下手だなぁ・・・


