fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

「東急電鉄発祥の地」など 6件

「発祥の地コレクション」に 以下の6件を新規掲載した。

    国際電信発祥の地・長崎電信創業の地 (長崎市)
   聖母の騎士修道院発祥の地 (長崎市)
   特殊薬効クリーム黒龍発祥の地 (長崎市)
   渋川発祥の街 (渋川市)
   日産発祥の地 (横浜市)
   東急電鐡発祥之地 (川崎市)

【東急電鉄発祥の地】
この発祥碑は かつて 東横線・日吉駅の近くにあったが, 2002年ごろに撤去されて 行方不明になっていたが, 最近 T.K.さんが, 情報誌に次のような記事がでていた, と知らせてくれた。

+++++++++記事引用+++++++++++
東急電鉄発祥之地碑は日吉の土取場用地の買収工事の端緒であり、また日吉台で盛大な開業式典を挙行したことにちなみ、ここを発祥の地と定めて1956年1月吉日に建立された。
碑文は社業発展の功労者であった会長五島慶太によるもので、開発の経緯と碑の由来が記された。
記念碑は永らく日吉駅近くの公園内にあったが、公園の再開発に伴って撤去され、2003年2月に元住吉の東急電鉄教習所構内に移設された。
 ++++++ 引用ここまで ++++++

実は私も 2003年に, 日吉駅の少し北に「東急記念公園」という 小公園があって, ここに「東急電鉄発祥の碑」があると聞いて, 現地に行ったことがある。
そこには 既に『日吉町東急記念公園閉鎖のお知らせ』という立看板があって, 「2001年5月に公園は閉鎖された」と書かれており, 発祥碑が建っていたと思われる場所には, 石碑の跡だけが残されていた。

東急記念公園



撤去した石碑はどこに移動したのか 駅員に聞いてみたが, みんな首をひねるばかりでわからない。 このころ日吉駅は地下鉄駅を収容するための大々的な工事中で, おそらく一時的な撤去で いずれ公園も復活するのかと待っていたが, 結局それもなく 碑はどこかの倉庫にでも放り込んであるのかと思われた。

今回の記事によって 2003年には既に東急の施設内に移設されていたことがわかった。 ・・・東急も広報が下手だなぁ・・・

スポンサーサイト



PageTop

11月と12月のカレンダー

「今月のカレンダー」に 10月と11月のカレンダーを掲載
   11月  “タチツボスミレ”と“ストック”
   12月  “ホトケノザ”と“パフィオペディラム”

【ホトケノザ】
ホトケノザは 道端や空き地などでよく見かける。 日本伝統のの花のように思いがちだが, 古い時代に外国から入ってきた外来植物だそうである。
シソの仲間で, 茎の断面が四角い。 花は筒状で 先端が唇の形をしている。

コオニタビラコ半円形の葉が茎を取り囲んでつくありさまを 仏像の台座(蓮華座)に見立てたことから 名前がついた。
開花時期は 2月から 5月ごろまで。

「春の七草」に“ほとけのざ”があるが, キク科の“コオニタビラコ”(写真)のことを指す。

パフィオペディラム
【パフィオペディラム】
洋ランは種類が多くて, 読みにくい名前がついていることが多い。
パフィオペディラムは ランの中では地味な方だが, 逆にその落ち着いた雰囲気が日本人には魅力のようだ。
英語名を「レディーススリッパ」という。  花の形が女性のスリッパというのは なかなか面白い。 
 

PageTop

長崎市の発祥の地

「発祥の地コレクション」に 長崎市にある次の5件を掲載した。

   §ちゃんぽん発祥の店 (長崎市)
   §わが国ボウリング発祥の地 (長崎市)
   §海援隊発祥の地 (長崎市)
   §日本最初の缶詰製造の地 (長崎市)
   §近代塗装伝来之碑 (長崎市)
   (§=H.O.さん 写真提供)

わが国ボウリング発祥の地
【わが国ボウリング発祥の地】
ボウリング発祥の地の碑は 各地にたくさん建てられている。 東京・横浜・神戸, それに長崎には2つの碑がある。他に 名古屋にもある。

長崎の碑文を読むと, 日本で最初のボウリング場は 長崎。 次に 横浜, 神戸, 東京の順に開場されていったことが書かれている。
つまり 長崎は日本での発祥地, その他は それぞれの地域におけるボウリングの発祥ということになる。

わからないのは, 長崎にどうして2つの発祥碑を作らなければならなかったか である。


PageTop

「ソロプチミスト発祥の地」など

「発祥の地コレクション」に 次の3件を新規掲載, 1件を追加修正した。

    * 国際ソロプチミスト日本発祥の地 (台東区)
    * サイゼリヤ発祥の店 (市川市)
(*=T.K.さんからの写真提供)
    § バドミントン伝来之地 (長崎市)
(§=H.O.さんからの写真提供)
    # 北海道暗渠排水施設発祥の地 (札幌市) 《石碑の写真追加》
(#=T.T.さんからの写真提供)

ソロプチミスト発祥の地


【国際ソロプチミスト日本発祥の地】
“ソロプチミスト”とは どういう団体なのかと首をひねりつつ, 発祥碑の写真をもらったので 掲載した。
「ソロプチミスト」のホームページを見ると, 『国際ソロプチミスト・アメリカ・東日本リージョン』などという名称で, ますます混乱してくる。 国際/アメリカ/東日本 ・・・ お互いどういう関係があるのだろう。
説明を読む限り どうやら “ライオンズクラブやロータリークラブの女性版”といった性格の団体らしいのだが・・・


暗渠排水発祥の地碑
【北海道暗渠排水施設発祥の地】
この発祥碑は, 今年の6月に新規掲載したのだが, 写真を提供してくれた T.T.さんから, 「白石区の設置した『歴しるべ』という説明板の他に, 大きな石碑が存在することがわかった」とのことで, わざわざ2度にわたって写真が送られてきた。

協力者のサポートに感謝するのみ。


PageTop

「坂道コレクション」に 5件追加

【新規追加】
  東富士見坂  (横浜市保土ヶ谷区)
  岩井坂    (横浜市保土ヶ谷区)
  りょうけ坂  (横浜市保土ヶ谷区)
  相生一番坂  (東京都中野区)
  相生ニ番坂  (東京都中野区)

「発祥の地コレクション」に熱を上げていたら, 「坂道コレクション」の更新をすっかり忘れていた。 気がついたら 6月に歩いてきた 横浜・保土ヶ谷区の坂道3ヵ所を アップしないで そのままになっていた。 (失敗失敗)

相生二番坂 【相生一番坂・二番坂】
Iさんから「中野区を歩いていたら 一番坂・二番坂 という坂を見つけた」という知らせをもらったので 早速出かけてみた。
坂の名前は ブロック塀やコンクリートの擁壁に書かれていて, 坂の標識というより, 坂名を取り入れた“通りの名前”のようだ。

PageTop