fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

兵庫県の発祥の地


発祥の地コレクション 」に 兵庫県内の発祥の地を 5件掲載した。

   人形操り発祥の地 (西宮市)
   甲陽学院発祥之地 (西宮市)
   尼崎ガス発祥の地 (尼崎市)
   汁醤油発祥之地 (尼崎市)
   清酒発祥の地 (清酒市)

兵庫の発祥の地





発祥の地巡りをしていると, あるはずの碑が見つからなかったり, 「発祥の地」ではなかったり, 期待外れになることが少なくない。
兵庫県内での “ボツネタ”“あてはずれ”の例。

(1) 黄色煙草紀年碑
神戸市のホームページに「日本の近代タバコ栽培の発祥地」と書かれていた。 「黄色い煙草」って何だろう? という期待感もあって, 苦労して場所を探したのだけれど, どこにも「発祥」とは書いてなかった。

(2) ウルフ・カブ発祥の地
須磨浦公園にあると聞いていたのだが, 見つからなかった。 須磨浦公園はケーブルカーで登った山の上まで続いているので, そちらにあるのかもしれなかったが, 山登りをする元気がなかった。

(3) ゴム工業勃興の地碑
新湊川公園に行ったら, 何やら大規模な工事中で, 撤去されたのか 見つけることができなかった。

(4) 関西学院発祥の地
王子動物園の隣, 神戸原田の森にあるらしいのだが, 「神戸文学館」になるとかで 工事中。 12月オープンと言っていたから もう見られるのかも。


スポンサーサイト



PageTop

神戸市内の発祥の地(その2)

発祥の地コレクション 」に 神戸市内の発祥の地 4件を掲載。

   神戸製鋼所発祥の地 (神戸市)
   六甲八幡発祥の寺 (神戸市)
   六甲小学校発祥の地 (神戸市)
   東灘区役所発祥の地 (神戸市)

次回は 神戸を出て, 兵庫県内各市の発祥の地へ。

こうべの発祥の地2

PageTop

神戸市内の発祥の地

10月に関西を一回りしてきた。 その第1弾。 神戸市内の 6件を「発祥の地コレクション」 に掲載した。

   神戸税関発祥の地 (神戸市)
   兵庫県立盲学校発祥の碑 (神戸市)
   姫路工業大学発祥の地 (神戸市)
   いかなご釘煮発祥の地 (神戸市)
   神戸ワイン発祥の地 (神戸市)
   神戸水道発祥の地 (神戸市)


神戸市の発祥碑1

PageTop

「近代製鉄業発祥の地」など 8件

「発祥の地コレクション」に 以下の8件を掲載した。

   KT 近代製鉄業発祥の地 (釜石市)
   TK 女子聖学院発祥の地 (中央区)
      府立第三高等女学校発祥の地 (港区)
   TK 瀬戸高等女学校開学の地 (瀬戸市)
   TK 千葉県盲聾学校発祥之地 (千葉市)
   TK 畜産技術研究発祥之地 (千葉市)
   HO 我国酪農発祥の地 (群馬県下仁田町)
   TK 万燈神輿発祥之地 (墨田区)
      KT : 写真提供 = K.T.さん
      TK : 〃 T.K.さん
      HO : 〃 H.O.さん

製鉄など

これで, 掲載した発祥の地は 全部で 625件となった。
2003年3月に「発祥の地コレクション」を始めた時は, まさか 600件も集まるとは想像すらしていなかった。 我ながらよく集めたものだと思う。 もちろん たくさんの協力者がいて 情報を知らせてくれたり, 写真を送ってくれたりしたのも 継続できる大きな力になった。 あらためて感謝したい。
次は 1000件を目指して がんばるぞ。

次回から 関西で集めた 40件近くの発祥碑の掲載をはじめる予定。 件数が多いので 今年中に完了できる見込みはなく, 年末年始はパソコン三昧になりそうだ。

PageTop

盛岡市の発祥の地

「発祥の地コレクション」に 盛岡市の発祥の地を 6件掲載した。

   燕航空部隊発祥地 (盛岡市)
   本宮村教育発祥之地 (盛岡市)
   三本柳さんさ踊発祥の地 (盛岡市)
   南部鉄器発祥之地 (盛岡市)
   盛岡中学校濫觴の地 (盛岡市)
   盛岡白百合学園生誕の地 (盛岡市)

これで 10月の 「宮城・岩手県の発祥の地巡り」の成果は 全部掲載終了。

盛岡市の発祥の地

PageTop

宮城県と岩手県の 発祥の地

「発祥の地コレクション」に 宮城県(大崎市)と岩手県(一関市と奥州市)の発祥の地 5件を掲載した。

   ササニシキ・ひとめぼれ 誕生の地 (大崎市)
   建設省東北地方建設局発祥の地 (一関市)
   舞草古鍛冶発祥之地 (一関市)
   川西剣舞発祥之地 (奥州市)
   北上夜曲発祥の地 (奥州市)

次回は 盛岡市の6個所を掲載して, 宮城・岩手の発祥の地を 一段落する予定。

宮城・岩手の発祥の地

PageTop

新榎坂

「坂道コレクション」に 新しい坂道「新榎坂」を追加した。
   新榎坂  (港区赤坂1丁目)

Sさんから「先日、新しい坂を見つけました。アークヒルズ桜坂中段から米大使館脇ヘ下る坂です。」というメールをいただいた。
東京で 新しい坂道ができるのは珍しい。 早速 現地に行ってみた。 東京全日空ホテルの裏で 桜坂が直角に曲がるところから そのまま直進する道ができていて, これが「新榎坂」だった。 坂上が「桜坂」で 坂下が「榎坂」。

新榎坂 数年前の地図を見ると, ここは 第2・第3・第10興和ビル などの興和ビル群が並んでいたところで, ここを再開発して オフィスビル[兼]高級賃貸住宅ビルに変わった。
で, ビルオーナーの興和不動産が 標識を建てたらしい。
道路(坂道)ができたのが 2004年, ビルは 2005年のオープンとなっている。

PageTop