
「発祥の地コレクション 」に 兵庫県内の発祥の地を 5件掲載した。
人形操り発祥の地 (西宮市)
甲陽学院発祥之地 (西宮市)
尼崎ガス発祥の地 (尼崎市)
汁醤油発祥之地 (尼崎市)
清酒発祥の地 (清酒市)
発祥の地巡りをしていると, あるはずの碑が見つからなかったり, 「発祥の地」ではなかったり, 期待外れになることが少なくない。
兵庫県内での “ボツネタ”“あてはずれ”の例。
(1) 黄色煙草紀年碑
神戸市のホームページに「日本の近代タバコ栽培の 地」と書かれていた。 「黄色い煙草」って何だろう? という期待感もあって, 苦労して場所を探したのだけれど, どこにも「発祥」とは書いてなかった。
(2) ウルフ・カブ発祥の地
須磨浦公園にあると聞いていたのだが, 見つからなかった。 須磨浦公園はケーブルカーで登った山の上まで続いているので, そちらにあるのかもしれなかったが, 山登りをする元気がなかった。
(3) ゴム工業勃興の地碑
新湊川公園に行ったら, 何やら大規模な工事中で, 撤去されたのか 見つけることができなかった。
(4) 関西学院発祥の地
王子動物園の隣, 神戸原田の森にあるらしいのだが, 「神戸文学館」になるとかで 工事中。 12月オープンと言っていたから もう見られるのかも。


