fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

大阪の発祥の地 (その5)

発祥の地コレクション 」に 次の 大阪市内の発祥の地 を 6件 掲載。

大阪の発祥の地(#5)
  中等・高等教育発祥の地 (大阪市)
  大阪衛生試験所発祥の地 (大阪市)
  国会期成同盟発祥之地 (大阪市)
  先物取引発祥の地 (大阪市)
  松下幸之助創業の地 (大阪市)
  大阪市水道発祥之地 (大阪市)

昨年10月に 4日間かけて 兵庫-京都-滋賀-大阪 と回った「関西の発祥の地」シリーズは これで終了。
全部で 9回に分けて 48件を掲載した。

正直のところ かなり疲れた。 しかし その後自分で見つけたり 写真を提供してもらったりした 発祥の地が 既に 36ヵ所も溜まっている。
・・・・ これも 急いで片付けなくては...

それにしても「発祥の地」って 多いなぁ...

スポンサーサイト



PageTop

大阪の発祥の地 (その4)

発祥の地コレクション 」に 大阪市内の発祥の地 を 6件 掲載。
 大阪の発祥の地(#4)

西濱水平社発祥之地 (大阪市)
上方演芸発祥之地 (大阪市)
映画興行発祥の地 (大阪市)
大阪市立大学発祥の地 (大阪市)
大阪薬科大学発祥の地 (大阪市)
大阪証券取引所発祥の地 (大阪市)



関西の発祥の地巡りも 次回で終わる予定。 ああ 長かった...!

PageTop

大阪府の発祥の地(堺)

[発祥の地コレクション ]
  大阪府堺市にみつけた 発祥の地碑 5件を掲載した。

   泉陽高等学校発祥之地 (堺市)
   三国丘高等学校発祥之地 (堺市)
   堺の幼稚園教育発祥の地 (堺市)
   堺商工会議所発祥之地 (堺市)
   航空輸送発祥記念碑 (堺市)

大阪府の発祥の地(堺)



【航空輸送発祥記念碑】
魚貝海虫慰霊碑  ここは 2005年に 某財団法人の方から「航空マニアにはよく知られている発祥碑」と教えてもらった場所。 いつか行こうと思いながら, なかなか関西に行く機会がなかったのだが, 10月にようやく実現した。

 場所が不便なところで, 碑があると知らなかったら 絶対に入り込むことはないと断言できるような場所。 ヨットハーバーの先は 小さな神社があるだけで, 地元の人も ほとんど入ってこないようで, 草ボウボウ。 「魚貝海虫慰霊碑」などという不思議な碑が建っていたりする。

埋め立てなどにより 昔とは地形が全く変ってしまっているらしいが, かつて この辺りに飛行場があったなどとは 信じられない。

PageTop

大阪府の発祥の地(その2)

大阪の発祥の地(2)
守口市および大阪市の東部にある 発祥の地 を5件掲載。

   寺方提灯踊発祥之地 (守口市)
   関目発祥之地 (大阪市)
   榎並猿楽発祥の地 (大阪市)
   左専道小学発祥之地 (大阪市)
   眼鏡レンズ発祥之地 (大阪市)


【ボツネタの記録】

1) 尼崎市の「桜井神社」は「日赤発祥の地」とする説がある。
神社の境内に「博愛社記念碑」という碑があって, 次のように書かれている。
この碑は, 幕末の尼崎藩主桜井忠興が, 日本赤十字社結成に際し, 多大な奉仕活動を行った事蹟に対して, その功績を称える為 ・・・旧尼崎城の石をもって建てられたのです。 
 桜井忠興は・・・西南戦争(1877)が起こるや私財をもって医師,看護夫を現地に派遣し,敵,味方の区別無く負傷兵の手当をしました。 これが「博愛社」のおこりで,明治ニ〇年五月二〇日この「博愛社」が「日本赤十字社」と改称されました。
因みに「日本赤十字社」の社則は,その事務所が置かれた東京都千代田区の桜井邸で協議起草されました。「日本赤十字社」の発祥は,尼崎藩主桜井忠興邸からのものです。』

つまり, 「日本赤十字社」は, 東京にある桜井忠興邸が発祥の地だという主張であって, この地のことではなかった。

2) 「大阪府協同組合運動発祥の地」
高槻市農協本店前に記念碑があると聞いて, 現地に行ってみたが, ちょうど JAビルの建て替え工事中で, 碑をみつけることができなかった。 工事現場の片隅に カバーをかけられた物体があったので これが目的のモノかもしれないが, 確認できない。
建物が新築されたら, 元の位置に再建されるのだろうか。

3) 「高槻の水道発祥の地」
高槻市京口町にあると聞いたのだが, 発見できなかった。
京口町は それほど広い区域ではない。 かなり時間をかけて走り回ったのだが, 道が狭くて入り組んでいて 発見に至らなかった。

4) 京都・伏見の「銀座発祥の地」「両替商発祥の地」碑。
前者は「此付近伏見銀座跡」, 後者は「此付近両替商旧跡」と書かれた石碑はあったが, いずれも「発祥」らしき文字が見当たらなかった。

5) 京都・横大路草津 「魚市場発祥の地」
ここは 江戸時代「草津の湊」があって 鮮魚が陸揚げされ, 魚市場が開かれた場所という。 桂川の土手上に「魚市場遺跡」という石碑が見つかったが, これも残念ながら「発祥」らしきことは書かれていなかった。

PageTop

京都・滋賀の発祥の地

発祥の地コレクション 」に,京都府と滋賀県の発祥の地を 6件 掲載した。

   本邦製油発祥地 (大山崎町)
   日本孟宗竹発祥之地 (長岡京市)
   おみくじ発祥之地 (大津市)
   清和源氏発祥の宮 (京都市)
   菖蒲の節句発祥の地 (京都市)
   京阪バス発祥之地 (京都市)

京都・滋賀の発祥の地


「おみくじ発祥の地」は 比叡山延暦寺の横川地区にある。
延暦寺というと「京都のお寺」というイメージがあるが, 比叡山は 京都と滋賀県大津市にまたがっていて, 延暦寺の建物はほとんど 滋賀県側にあるので, 滋賀県の寺と言ってもほとんど間違いではないのだ。
私にとって 全く意外だったが, 裏返せば 単に無知だったというにすぎない。

PageTop

大阪府の発祥の地

大阪府北部にある発祥の地を5件。

   高校野球発祥の地 (豊中市)
   全国高校ラグビー大会発祥の地 (豊中市)
   水道発祥の地 (豊中市)
   近代水泳発祥之地 (茨木市)
   くらわんか舟発祥地 (高槻市)

大阪府の発祥之地

PageTop