
守口市および大阪市の東部にある 発祥の地 を5件掲載。
寺方提灯踊発祥之地 (守口市)
関目発祥之地 (大阪市)
榎並猿楽発祥の地 (大阪市)
左専道小学発祥之地 (大阪市)
眼鏡レンズ発祥之地 (大阪市)
【ボツネタの記録】
1) 尼崎市の「桜井神社」は「日赤発祥の地」とする説がある。
神社の境内に「博愛社記念碑」という碑があって, 次のように書かれている。
『この碑は, 幕末の尼崎藩主桜井忠興が, 日本赤十字社結成に際し, 多大な奉仕活動を行った事蹟に対して, その功績を称える為 ・・・旧尼崎城の石をもって建てられたのです。
桜井忠興は・・・西南戦争(1877)が起こるや私財をもって医師,看護夫を現地に派遣し,敵,味方の区別無く負傷兵の手当をしました。 これが「博愛社」のおこりで,明治ニ〇年五月二〇日この「博愛社」が「日本赤十字社」と改称されました。
因みに「日本赤十字社」の社則は,その事務所が置かれた東京都千代田区の桜井邸で協議起草されました。「日本赤十字社」の発祥は,尼崎藩主桜井忠興邸からのものです。』
つまり, 「日本赤十字社」は, 東京にある桜井忠興邸が発祥の地だという主張であって, この地のことではなかった。
2) 「大阪府協同組合運動発祥の地」
高槻市農協本店前に記念碑があると聞いて, 現地に行ってみたが, ちょうど JAビルの建て替え工事中で, 碑をみつけることができなかった。 工事現場の片隅に カバーをかけられた物体があったので これが目的のモノかもしれないが, 確認できない。
建物が新築されたら, 元の位置に再建されるのだろうか。
3) 「高槻の水道発祥の地」
高槻市京口町にあると聞いたのだが, 発見できなかった。
京口町は それほど広い区域ではない。 かなり時間をかけて走り回ったのだが, 道が狭くて入り組んでいて 発見に至らなかった。
4) 京都・伏見の「銀座発祥の地」と「両替商発祥の地」碑。
前者は「此付近伏見銀座跡」, 後者は「此付近両替商旧跡」と書かれた石碑はあったが, いずれも「発祥」らしき文字が見当たらなかった。
5) 京都・横大路草津 「魚市場発祥の地」
ここは 江戸時代「草津の湊」があって 鮮魚が陸揚げされ, 魚市場が開かれた場所という。 桂川の土手上に「魚市場遺跡」という石碑が見つかったが, これも残念ながら「発祥」らしきことは書かれていなかった。