fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

愛知県の発祥之地(その3)

「発祥の地コレクション」に 愛知県にある発祥の地を6件掲載。
愛知の発祥之地 その3


  愛知の保育此処に始まる (名古屋市)
  尾張鍛冶の発祥地 (名古屋市)
  名古屋絞発祥の地 (名古屋市)
  棒の手発祥地 (名古屋市)
  桜棒の手発祥の地 (名古屋市)
  民放第一声の地 (名古屋市)

(いずれも 写真提供は T.K.さん)



発祥の地コレクションも 掲載数がおよそ 700件となり, 目次に ずらずら並べているため, 見にくくなってきた。

一覧性がよく 捜しやすい目次の作り方がないものか, 思案中だが, いい方法が思いつかない。

スポンサーサイト



PageTop

「日本ラーメン発祥の地」が消滅

横浜中華街にあった「日本ラーメン発祥の地 」が いつのまにかなくなっていた!

日本ラーメン発祥の地
昨年5月に この碑を発見した時は, おそらく碑を建ててすぐの時期だったのだろうと思われる。
先日(2月下旬)に 同じ場所を通りかかったら, 「会芳」という ラーメン店がなくなっていた。 「あれ?」と思ったら 何と発祥碑もなくなっているではないか!


ガラス戸越しに店内をのぞくと, ガランとして 何もない。 店先には 「関係者以外立入禁止」の貼り紙があるだけ。 どうも雰囲気からすると どこかに移転した というのではなく, 店をたたんでしまったような感じ。


もともと 薄っぺらい石碑で, 店先に仮設しただけのような印象だったが, 1年足らずの間になくなってしまうとは... 本当に“仮設”で終わってしまったようだ。

私設の石碑だから 撤去しようと 移転しようと勝手だが, 弄ばれているようで 感じがよくない。
発祥の地の碑はたくさん見てきたが, こんなケースは初めてだ。

PageTop

3・4月のカレンダー

今月のカレンダー 」ページに 3月と4月のカレンダーを掲載した。


3月 「タチツボスミレ」 と 「バイモ」
4月 「タガラシ」  と 「 ハナミズキ」


バイモ   







【バイモ】

あまり見かけない花。

この写真は 昨年 3月に, 横浜市こども植物園で撮った。

ユリ科で, 花の内側に網状の紋があるため, 「編笠百合」とも呼ばれる。



PageTop

引っ越しました


Livedoor Blog
から, こちらに引っ越してきました。


 「他のブログからインポートする」 機能ってのは 便利ですなぁ...

引っ越し元を指定しておくと 夜のうちに中身をごっそり こちらに移しておいてくれる。

自分では何もやらなくてもいいんですね。 うれしい機能。

 

これからも アメブロで よろしく。


Ameba
渋谷ではたらく社長の告白/藤田 晋
¥1,680
Amazon.co.jp


 

PageTop

愛知県の発祥の地 (その2)

発祥の地コレクション 」に 愛知県にある発祥の地碑を 6件掲載。



愛知県の発祥の地 (#2)


中部地方電気事業発祥の地 (名古屋市)
大河内氏発跡地 (西尾市)
一色氏発祥之地 (一色町)
蕉風発祥の地 (名古屋市)
日本で最初のコンタクトレンズ誕生の地 (名古屋市)
センバツ発祥の地 (名古屋市)


(いずれも 写真提供は T.K.さん)



愛知県には「○○氏発祥」のたぐいの 発祥碑が 非常にたくさんある。
その多くは 徳川幕府の要職を務めた武将たち (いわゆる「三河武士」)を顕彰するもので, これを見ていくと 徳川幕府の中枢は 家康の出身地である三河の出身者によって占められていたことがよくわかる。
これは 当時の考え方として ある意味で当然のことだったのだろうが, 支配された側 (=外様) たちの立場はさぞ厳しいものだったろうと察しられる。


PageTop

愛知県の発祥の地を6件

愛知県に見つけた発祥の地碑を6つ,「発祥の地コレクション 」に掲載した。

愛知県の発祥の地(#1)

  三河花火発祥地 (岡崎市)
  三河武士発祥の地 (岡崎市)
  省営バス発祥の地 (瀬戸市)
  祖母懐小学校開学之地 (瀬戸市)
  名古屋逓信発祥之地 (名古屋)
  近代ボウリング発祥の地 (名古屋市)


昨年12月に, 友人の T.K.さんが愛知県に行くので 発祥の地をさがしてやろう, と言ってくれた。
結局 数回の出張のついでに 20数ヶ所 見つけてくれた。 この根性には 頭がさがる。 感謝!
というわけで, 今回のデータはすべて T.K.さんから写真を提供してもらった。残りは 次回から順次整理して掲載していく予定。

最後の2件は,昨年10月に Shishio&Maiko さんから教えてもらったもので, T.K.さんが ついでに取材してくれた。
皆さんに助けられて, このサイトは どんどん充実していく。 ありがたい。

PageTop

静岡県の発祥の地を6件

「発祥の地コレクション」に, 静岡県でみつけた 6つの発祥の地を掲載した。

静岡県の発祥の地
本田技研発祥の地 (浜松市)
  富士南麓製紙業発祥之地 (富士市)
  洋紙製造発祥の地 (富士市)
  猫おどり発祥の地 (函南町)
  日本の近代的小学校発祥の地 (沼津市)
  地名 御殿場発祥の地 (御殿場市)
    (※ : 写真提供 T.K.さん)

【富士南麓製紙業発祥之地】 【洋紙製造発祥の地】
  この2つの発祥の地は 富士市にあった。 富士市は 私が小学生~高校生時代に住んでいた場所なので, 大変なつかしい。 実際 この写真は 小中学校時代の同期会に出席した時に訪問して撮ったものだ。
  もちろん これらの碑は ここ数年内に建立されたもので, 昔はなかった。
  今回現地に足を運んでみて, 富士市には 明治~大正時代には, 「鉄道馬車」が通っていた, ということがわかったのは 予想外の大収穫だった。

PageTop