fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

「月島の渡し跡」

久しぶりに「渡し碑コレクション 」を更新しました。

かつて 隅田川河口に「月島の渡し」というのがありました。 今まで これの碑はないものと思っていましたが, 友人から 月島側の小公園内にあるとの情報をもらったので, 先日見てきました。


〔隅田川〕月島の渡し跡


ここは 有名な「月島のもんじゃ焼き」の店が並ぶ 通称「もんじゃ通り」のすぐ北側にあり, 昨年暮にも もんじゃ焼きを食べに来たのですが, もちろん その時は この碑の存在は知りませんでした。

「勝鬨の渡し」「佃の渡し」など 隅田川河口近辺の渡し碑については, 2000年ごろに調査したのですが, 月島の渡し碑が建ったのは 2001年(平成13年)のことなので, 当然その時は見つけることはできなかったわけで, 仕方がありません。


少し脱線しますが, 近くの「豊洲」が 最近新しいショッピングセンターや大型マンション群ができて有名になりました。 近くまで来たのだから 豊洲というところを見学してみようと思って 少し歩いてみました。


月島の南は 晴海。 かつて晴海には 国際展示場(コンベンションセンター)があって, 何度も通ったものです。 1996年に東京ビックサイトに移転したため, 現在は清掃工場になっているということです。

廃線の鉄橋

晴海の北東側が 豊洲。

晴海と豊洲を結ぶ「春海橋」の南側に 橋と並行して 写真のような, 小型の鉄橋があるのを見つけました。 すっかり赤さびだらけになって 明らかに廃線となった鉄道橋のようです。

mapion


よく見ると 線路も敷いたままになっていますが, 豊洲側につながる地点で 線路は途切れてしまい, その先は 巨大なマンションが建設中です。


あとから聞いたところによると, これは 東京港の臨港鉄道「晴海線」の一部だそうで, 1957(昭和32)年に開通し, 1989(平成元)年に運行廃止となりましたが, その後も 東京都が管理しているのだそうです。

鉄橋の両側は すでに線路はなく, どうしてここだけが残してあるのか不思議な印象を受けますが, 撤去するには相当の費用がかかるし, 鉄橋を残しておいても 今のところ特別危険なわけでもない, という判断があったのでしょうか。


赤さびていることを除けば, ちょっとレトロな 優雅な形のアーチ橋で, 周辺がどんどん近代化する中に なつかしい風景が残っています。

せっかく残っている産業遺産なので, 取り壊さずに このまま永久保存しておいてもらいたいものだと思います。

スポンサーサイト



PageTop

4月 5月のカレンダー

今月のカレンダー 」のページに 4月と 5月のカレンダーを アップしました。


  4月  “タガラシ(田辛子)” と “ハナミズキ(花水木)”

  5月  “ニワゼキショウ (庭石菖)” と “クレマチス”


ハナミズキ

クレマチス



【ハナミズキ】  (写真:左)
この写真は 八王子市の下恩方町というところを歩いていた時に, 道から少し入ったところに 数本の木があって「あぁ, いい色だな」と思って思わず撮ったものです。
近くには ドウダンツツジの大きな木を垣根風に作ったところもあって, 素晴らしい場所でした。


ハナミズキの花は 白が多いようですが, この 薄モモ色のハナミズキは 私の最も好きな花の一つです。
埼玉県の上尾市では ハナミズキを街路樹に使っていて, 花の季節には 白色の美しい花の通りになっていたのを思い出します。


ハナミズキの和名は「アメリカヤマボウシ」といいます。
ハナミズキを「アメリカハナミズキ」と呼ぶことがありますが, これは『アメリカヤマボウシ と ハナミズキ を混同した 誤った呼び名』だということです。



【クレマチス】 (写真:右)
「クレマチス」 というと「テッセン」という名前が出てきます。
本来は「テッセン」というのは クレマチスの中の一種だけを指すものらしいですが, 最近は テッセン=クレマチス のように扱わることが多いとか。 

「テッセン」(鉄線)という名前は, ツルが針金のように固いためについた名前だとか。 

 
5月のカレンダーに使ったクレマチスは, 2年前の5月に, 小金井市の「真蔵院」という寺で撮った写真ですが, 私のメモには「テッセン」と書かれていました。 花にそのような名札がついていたのか, 私が単純に「テッセン」だと思い込んだのかは, 今となっては不明ですし, これが 本当のテッセンかどうか 自信もないので, 一応「クレマチス」と書いておきます。



 

PageTop

神奈川県の発祥の地を7件

神奈川県でみつけた発祥の地を 「発祥の地コレクション 」に掲載しました。


神奈川の発祥碑

 ※長津田小学校発祥の地 (横浜市)
   鴨居小学校発祥之地 (横浜市)
   ファンケル発祥の地 (横浜市)
   富士製鋼株式会社発祥の地 (川崎市)
 §放電加工機誕生の地 (川崎市)
   東芝プラウン管発祥の地 (川崎市)
   田浦梅林発祥之地 (横須賀市)


    (※=写真提供 T.K.さん)
    (§=情報提供 K.K.さん)


右の写真は, それぞれの碑の写真から切り出して, 大きさを揃えて 並べたものですが, 今回は(今回も) 汚い写真で申し訳ありません。

元の写真が鮮明でないと, 当然のことながら, いくら修正しても キレイにはならないのです。


---------------------------------------------


「お前のブログは ブッキラボーで 面白くない」と言われました。
もともと「はまだより」などの更新を知らせるためにはじめたブログなので, あまり余計なことを書かないようにしていることもあるのですが, 文章が「である」調なので, 硬くてブッキラボーな印象を与えているのかもしれない, と思っていました。
試しに今回から「である」調の書き方を「です・ます」調に変更してみました。
“ひとりごと”の雰囲気が 多少変わるといいのですが ・・・

PageTop

東京都内の発祥の地 6件

東京都内に見つけた発祥の地を 6件, 「発祥の地コレクション 」に掲載した。


東京の発祥の地 3/13

 ※怪傑黒頭巾誕生の地 (青梅市)

 ※地名「大塚」発祥の地 (文京区)
  鹿骨発祥の地 (江戸川区)
   工業教育発祥の地 (台東区)
   府立高・都立大発祥の地 (目黒区)
   糀谷浦海苔漁業発祥之地 (大田区)


(※ 写真提供 T.K.さん)



【地名「大塚」発祥の地】
この碑は 某銀行の研修所の敷地内にある。 碑は 道路に背中を向けて フェンスの内側に建っている。
3年前に この写真を撮らせてもらおうと現地に行った時のこと。 ここには終日ガードマンが立っていて (さすが銀行の施設) ,「ちょっとだけ写真を撮らせて」 と頼んでも「駄目です」と ニベもなく冷たく断られ, 敷地内に入れてもらえなかった。

「じゃ 代わりにこのカメラで碑の写真を撮って」と頼んでも 「それは私に与えられた仕事ではない」と拒絶されてしまった。 (ちゃんと仕事してるじゃないの)
「管理人に頼むから」と言ったら「今, 管理人は不在」とのことで, この日は結局無駄足に終わってしまった。


その後 しばらく放置していたが, T.K.さんが見かねて 取材に行ってくれた。

この時は ガードマンはおらず, 受付に断って撮影させてもらったとのこと。


学校や企業などの 敷地内に石碑が建っているケースは 少なからずあって, 見せてもらうのに苦労する。
人に見せるために建てている碑なのだから, もっと誰でも気軽に見られるようにしてもらいたいと思う。



【糀谷浦海苔漁業発祥之地】
これは 他に類例のない, 珍なる発祥碑である。
長さ2メートルほどの小舟の形をした台座の上に 帆を上げたような形。


碑が置かれている場所から想像すると, おそらく「北前堀」と呼ばれた運河が埋め立てられて 緑地化された時に建てられたものと思われるのだが, 何の説明も記録もないので よくわからない。


ちょっと説明文を添えるように配慮してくれればよかったのに...
折角作られた記念碑が, 設置された背景がわからないまま朽ちていくのは 残念なことである。

PageTop

東京・北区と川崎市の坂道

坂道コレクション 」に 東京・北区と 川崎市の坂道を掲載した。

殿山の坂とねもじり坂

殿山の坂 (北 区)
ねもじり坂 (川崎市)



【殿山の坂】は, [東京散歩] のサイトに写真付きで掲載さているので, 早い時期から認識していたが, 一度 自分で現地に行って 標識を見つけることができなかった。
その時は 正確な場所も知らなかったせいもあるが, 今回あらためて現地を見た印象は, 「これじゃ見つからないのも無理ないな...」。
何しろ 急斜面に作られた丈夫な金網で囲われ, その鋭角な角に 金網の柱の陰に隠れるように建っている。 おまけに 金網に倒れかかるように傾いており, サビだらけで 文字も判読困難な状態にあった。
とにかく 執念で見つけた坂道。 久しぶりに 東京都内の新坂道掲載となった。



【ねもじり坂】
昨年 図書館で調べものをしていた時に見つけた本で 存在を知った。
この道は 大山街道。 かつては 旧鎌倉街道(中つ道) の一部でもあった。
坂の西側には 「笹の原の子育地蔵」とか「身代わり不動」などが残っている。


PageTop

愛知県の発祥の地(その4)

「発祥の地コレクション」 に 愛知県にある発祥の地を6件掲載

愛知の発祥之地 その4
  都々逸発祥の地 (名古屋市)
  日本福祉大学発祥の地 (名古屋市)
  元古井発祥之地 (名古屋市)
  猩々発祥の地 (名古屋市)
  白幡高翔源家発祥 (名古屋市)
  諸輪観音発祥地 (刈谷市)

    (いずれも 写真提供は T.K.さん)

これで 今回の愛知県シリーズは完了した。 4回で合計24件になった。 T.K.さんに感謝。


今回で 取り上げた発祥の地碑は 累計 700件を超えた。
数の多い 東京都・神奈川県・京都府・大阪府・愛知県 でかなりの数をこなしたので, これからは 集中して多数を掲載することも減っていくと思うが, まだまだ未訪問の発祥の地は数多い。

現在仮に把握している発祥の地の数は, 多い順に挙げると (40以上の県,)
   北海道 200
  京都 65
  千葉 65
  長野 60
  兵庫 60
  沖縄 50
  大阪 50
   長崎 45
   山形 40
となり, 全部で 1000件以上ある。 (もちろん 現地で調査したわけではないから 正確な数字ではない。)
北海道は 面積が広いから数も多いのだろうが, 京都・大阪に まだこれだけの数が残っているのは驚きである。
・・・ 楽しみは まだまだつづきそうだ。

PageTop