fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

6月と7月のカレンダー

 「今月のカレンダー」 のページに 6月 と 7月のカレンダーを アップしました。


  6月 “イヌスギナ”と“アデニウム”
  7月  “ゲンノショウコ” と “ハクチョウソウ”
アデニウム



【アデニウム】
 アデニウムは 熱帯アフリカ原産で, 日本では 「砂漠の薔薇」 とも呼ばれるそうです。


多肉質の花をつけて, いかにも “暑い地域に咲く花” という感じがします。
カレンダーに使うには かなり派手で 暑苦しい印象があります。


この写真は 川崎市多摩区の「緑化センター」で撮ったものです。






ハクチョウソウ


【ハクチョウソウ】
漢字では 文字通り「白蝶草」と書きます。

細くしなやかな長い茎に たくさんの花をつけます。花は小型で 2~3センチぐらい。 素朴な美しさが魅力で、日本人好みでしょう。
風に吹かれると白いチョウが舞うように見えるため ハクチョウソウの名があります。


花の色は 白のほか, ピンクのものもあります。 別名「ガウラ」


この写真は, 2年前に 横浜市磯子区の 横浜プリンスホテル で撮ったものです。 ,
横浜プリンスホテルは,  磯子の駅から見上げると 大変ユニークな外観の建物でしたが,  昨年6月に閉鎖になってしまいました。  跡地は 再開発して住宅地になるとか...   
この写真を撮った “フラワープロムナード” も もうありません。

 

 

スポンサーサイト



PageTop

流山市の発祥の地

千葉県流山市まで出かけて, 4ヶ所の発祥の地を見つけた。


    千葉師範学校発祥之地 (流山市)
    新川小学校発祥之地 (流山市)
    流山人形供養会発祥の地 (流山市)
    観音山慈眼院発祥の由来 (流山市)



近藤勇陣屋跡

流山市は,千葉県が 埼玉県と茨城県の境界線上に 北に向かって細長く突き出した地域にある。


新選組の近藤勇が 鳥羽伏見の戦いで敗走し, さらに 甲州・勝沼でも敗退した後に逃げてきた場所で, 現在も流山市には「近藤勇陣屋跡」が残っている。


しかし, この「陣屋跡」の説明によると, 近藤勇が流山に滞在したのは, 4月1日から3日までの わずか3日間だけだったとか。

・・・ そうだったのか ・・・ 知らなかった ・・・

PageTop

東京の発祥の地 2件

東京都内に見つかった発祥の地を「発祥の地コレクション」に掲載した。


   ※東北・上越新幹線上野駅誘致住民運動発祥の地 (台東区)
   ※滝野川教会発祥の地 (北区)
      (※=いずれも T.K.さんからの写真提供)


アメ横・新幹線誘致発祥の地


【東北・上越新幹線上野駅誘致住民運動発祥の地】
大変長たらしい名称の碑で, 有名な「アメ横」に建っていた。 「知る人ぞ知る」
あまり知られていない碑である。


「東北・上越新幹線は 東京駅が起点となり, 上野駅を通らない」というニュースが流れた時は, 利害関係のない私にも かなり驚きであったのを記憶している。


当然のことながら 反対運動(誘致運動)が拡がり, 運動の効果あってか 後の建設ルートの正式発表では 無事に上野駅に立ち寄ることになった。


その運動が「発祥の地」という形で記念碑として残されていたとは, これまた一種の驚きである。

それにしても 写真に見るように, この碑の周囲は汚い。

よく言えば, 繁盛している店舗の店先のよう。 悪く言えば まるでごみ捨て場のようである。

せっかく造った発祥碑なのだから, もっと大事にしなくては...

PageTop

渋谷区 榎坂と観音坂

「坂道コレクション」に 渋谷区の「榎坂」と「観音坂」を追加した。
榎坂と観音坂


この二つの坂道は, これまで標識が建っていなかったため, 「坂道コレクション」には掲載していなかったが, 最近 この付近をあるいていたら 新しい木碑があるのを 偶然に見つけた。
平成18年度に設置したと書かれているので, まだ できたてのホヤホヤだ。

渋谷区は 坂道の標識を建てるのに あまり積極的でない印象があったので, 新たな標識が建つとは予想もしておらず, 少々驚いた。
今後も どんどん標識を増やしていくのだろうか? 要チェックである。


榎坂 (渋谷区)
観音坂 (渋谷区)

PageTop

長野県の発祥の地 など

「発祥の地コレクション」を更新しました。
今回は 長野県の 木島平村 と 野沢温泉村 にあった 5つの発祥の地を含め,7件を掲載しました。


    喜多見小学校発祥之地 (世田谷区)
  §上野村発祥の地 (宮古島市)
  *無散水道路発祥の地 (長野県木島平村)
  *野沢温泉スキー発祥の碑 (長野県野沢温泉村)
  *野沢菜発祥の地 (長野県野沢温泉村)
  *道祖神まつり発祥の地 (長野県野沢温泉村)
  *野沢温泉発祥の湯 (長野県野沢温泉村)

      §:写真提供 K.T.さん
     *:写真提供 H.O.さん

喜多見小学校発祥之地


野沢温泉村という 小さな地域に 4つもの発祥の地が見つかった。 隣の 木島平村を含めて5つ。 これは驚き。 「野沢菜」を除けば ほとんど知られていないものばかり。

発祥之地は 地域的な偏在があるのが 特徴ではある。



【喜多見小学校発祥之地】

詳しい資料が手に入らないため, 学校やお寺などに問い合わせて, 現在の「世田谷区立喜多見小学校」の発祥ではなく, 砧小学校の前身である, ということがわかった。 (ただし, 喜多見小学校は 砧小学校から分離したものだから, 全くの無関係というわけではない。)



【上野村発祥の地】は, K.T.さんから写真を提供してもらったものだが, 碑があった場所がよくわからない。 たいだい このあたりだろうという場所を示してあるが, もしかすると 少し違っているかもしれない。

ご存じのかたは 是非教えてください。


----------------------------------------------


ところで, 「はまだより」「発祥の地コレクション」につけていた「サイト内検索」ですが, この機能をつけた当初(昨年10月)は 検索速度も速くて大変快適でしたが, 最近は 非常に時間がかかるようになり 「こりゃ 使い物にならんわ」 状態になってしまいました。

原因がどこにあるのかよくわかりませんが, 利用しているサービスが ユーザー増に対応しきれなくなったせいかもしれません。


そこで 思い切って 検索サービス元を変更してみました。 先日から Googleのサイト内検索に切り換えてみました。

その結果 非常に高速な検索ができるようになりました。

Google検索は(他の検索サイトも同様ですが) 一般のウェブ検索を行うと, 同一ドメイン内で一致するデータは 最大3個しか表示してくれない, という制約がありますが, サイト内検索では この制約がなくなるようです。 (そんな制限があったら サイト内検索なんて無意味なものになりますから 当然ですが...)


しばらくこの状態で使って 様子を見たいと思います。
まだ サイト内検索機能を使ったことのない方は, たとえば 「発祥の地コレクション 」のページで 右上の「サイト内検索」の枠に「水道」とでも入力してみてください。 「発祥の地コレクション」内にある 「水道」という文字が書かれているページ 22件の検索結果が表示されます。 現在の検索時間は「0.15秒」となっています。 快調です。


ただし, 掲載したばかりの記事は 検索の対象にならないので, 上記の7つの発祥の地は 検索されません。 遅い時には アップしてから一ヶ月ぐらい検索されないこともあるようです。 これが 大手検索サイトの欠点ですね。


PageTop

なりやまあやぐ発祥の地 など

「発祥の地コレクション」に 以下の5件を追加しました。


   §なりやまあやぐ発祥の地 (宮古島市)
    「サワー」発祥の地 (品川区)
   ※鮎友釣り発祥の地 (伊豆の国市)
   ※鹿鳴館時代の発祥地 (千代田区)
    ビール麦・金子ゴールデン発祥の地 (練馬区)

       写真提供 §印 … K.T. さん
              印 T.K. さん


なりやまあやぐ発祥の地


【なりやまあやぐ発祥の地】
コレクション初の 沖縄県の発祥の地。
何も知らないと 「"なりやまあやぐ"って何だ?」と思ってしまいますが,

「なりやまあやぐ」は 宮古島に古くから伝わる 非常にポピュラーな民謡。


歌詞(と訳詞)は <ここ> で見られるし, 歌が聴けるサイトとも あちこちにありますが, たとえば <ここ> で手軽に聴くことができます。

ちなみに,「なりやま」とは海や山のこと, 「あやぐ」は「綾語」と書き, 「古い教え(教訓)を今に伝える歌」というような言葉だとか。 もちろん ウケウリ。




【「サワー」発祥の地】
五反田にできた“もつ焼”の店。

本文にも書きましたが, 本当はここが「サワー」という名前の発祥地ではなく, 発祥の店の名前を受け継いでいる というだけのことのようで, コレクションに入れるのは多少抵抗感がありましたが, ここは「あるがままに受け入れる」ということで コレクションに加えました。


PageTop