fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

「関西学園発祥之地」 など

「発祥の地コレクション」に 次の 3件を掲載した。


 §関西学園発祥之地 (岡山市)
   鈴乃屋発祥の地 (台東区)
   横浜港発祥の地 (横浜市)
     (§=写真提供 M.M.さん)


関西学園発祥之地 【関西学園発祥之地】


写真を提供してくれた M.M.さんから「発祥の地がみつかったけれど, 何の発祥なのか文字が読めない」というメールをもらった。


確かに この文字は 書道をやっている人でなければ なかなか読めない。 あちこち 画像検索をして「関西学園」だとわかった。


「関西学園」は神戸にある大学だと思っていたので, どうして 岡山が発祥の地なのか 不思議に思ったのだが, 調べてわかった。


神戸にあるのは 「関西(かんせい)学院大学」で, こちらは 「関西(かんぜい)学園」。 互いに 全く関係のない学校だった。



鈴乃屋発祥の地 【鈴乃屋発祥の地】

和服に関心のない人には「鈴乃屋」と聞いても ピンとこないだろう。

鈴乃屋は この業界ではトップクラスの売上高を誇り, 現会長の 小泉清子氏が 一代で築きあげた企業。


御徒町駅の近く, 上野松阪屋の向かいに 7階建てのビル (鈴乃屋上野本店) がある。


普通 発祥の地を標示する場合は, [発祥の地] と書いた碑を建てるか プレートを貼り付けることが多いように思うのだが, ここでは ビル入口脇の壁面に 「発祥の地」 の文字が 直接刻み込まれている。


企業の発祥の地は 他にも数多くあると思われるのだが, なかなか 公開された資料が見つからず 偶然の発見によることが多い。 もっと効率的に探す方法はないものだろうか ...


横浜港発祥の地
【横浜港発祥の地】


横浜港は, 150年前に開港した時代と 現在の姿との変化が非常に大きく, 昔の姿を想像するのが難しくなっている。


関東大震災のあと, 建物のガレキを埋め立てて 現在の山下公園ができたり, その後の歴史の中で 中央に大桟橋埠頭ができたり, 山下埠頭や 本牧埠頭などの貨物用の埠頭ができたりした。


大桟橋と 観光・商業スペースである 赤レンガ倉庫の間に挟まれた “象の鼻” 地区は 長い間, 時代に取り残されたような 殺風景な姿をさらしていた。


この “象の鼻地区” は 横浜港開港当時に 港の中心として築造された場所であり, このたび 横浜市は “開港150周年”記念事業として, 象の鼻地区を再整備し 新しいスペースを造ろうとしている。

その一部の工事は 既に着工されていて, 工事現場に面して 大きな説明用の看板が設置され, 「横浜港発祥の地」の文字があったので ここに収録した。


この看板は 臨時に設置された看板であるので, いずれ撤去されるのは明らか。
撤去後に 正規の発祥碑が設置されるかどうかわからないが, この 「横浜港発祥の地」の項も 暫定的に掲載しておくことにしたい。





スポンサーサイト



PageTop

9月-10月のカレンダー

 
今月のカレンダー」のページを更新した。

    9月 「キバナアキギリ」 と 「モミジアオイ」
   10月 「オケラ」 と 「ポーチュラカ」
 

オケラ  


【オケラ】
“朮”という字を“オケラ”と読む。 ちょっと不思議な感覚の花。

 

オケラは キク科の多年草で, 9~10月に ユニークな花を咲かせる。 葉っぱや花の周りには トゲ(棘)がある。

 

若芽は綿毛を被っていて軟らかく, 食用になる。 山菜として人気があるという。


オケラには 痛みや炎症を和らげる作用, 利尿・健胃・整腸 などの薬効があるとされ,  漢方薬として利用される。

 

オケラの根茎を 酒やミリンに浸したものを“オトソ”(屠蘇散)として 無病・息災を祈って正月に飲まれるのも, この薬効のためだろう。


京都では, 毎年 大晦日の晩に 八坂神社で「おけらまつり(朮祭)」が行われる。
それに参拝することを「おけら参り」と呼ばる。



マツバボタン ポーチュラカ


【ポーチュラカ】


和名を ハナスベリヒユ という。 

春から秋まで (5~10月) 長期間, 色とりどりの花をつける 小型の一年草。 

 
一重のマツバボタンのような花をつける。


 乾燥に強く 長持ちがする花で,  どんどん増えて 花壇を覆うように伸びる。


マツバボタン (写真左)は 太った針のような多肉質の葉っぱだが, ポーチュラカ(写真右)は  多肉質の葉っぱだが,  少し幅広いを持つので 区別できる。


PageTop

東京都内の発祥の地

東京都内に見つけた 3件の発祥の地を 「発祥の地コレクション」に追加した。
また 消滅した発祥の地碑が1件あった。


  ※星薬科大学発祥の地 (品川区)
   地震学発祥記念碑 (文京区)
   豊島師範学校発祥之地 (豊島区)
  ※(修正)マクドナルドハンバーガー発祥の地 (中央区)
( ※ = 写真提供 T,K.さん)


【星薬科大学】星薬科大学発祥

「星薬科大学発祥の地」の碑が どこかにあることは以前から分かっていたが, それが 五反田にあることを T.K.さんがつきとめてくれた。


星薬科大学が 星製薬(株)と関係があるらしいことは, その名前からわかるのだが, この碑の建っている場所 (TOCビル)も 星製薬(株)の関連会社だと知って いささか驚いた。


話は発散するが, 星製薬の創立者 星一(ほし はじめ)氏は,, アメリカに留学し, 衆議院議員になり, 星製薬を設立した。 作家の 星新一氏の父親でもある。

五反田のこの地に建設した製薬工場は, 東洋一の製薬会社と言われるほどの 近代的で規模の大きい製薬会社であったという。


その後 星製薬は 経営状態が悪化し, ニューオータニグループの支援のもと, (株)TOC と改称し, その販売部門が (新)星製薬となった。 

更に, (株)TOCの製薬部門と この 星製薬が合併して, 現在の (新新)星製薬となったのだという。

したがって その関係から言えば, 星製薬は TOCの子会社なのである。



豊島師範発祥 ii


【豊島師範学校】


発祥碑の表面には 右の写真のように, 豊島師範学校と その付属小学校の校章が刻まれている。


碑は 学校の跡地に造られた 池袋西口公園にある。

豊島師範(東京第二師範)は 昭和20年の 終戦直前に 空襲のため校舎が全焼し, 戦後 小金井に移転したが, その跡地は 周辺の民家などの焼跡と共に ヤミ市となり, 昭和40年代までマーケットとして続いていたという。


現在は その頃のおもかげは全くなくなり, かつて 師範学校付属小学校のあったあたりには 東京芸術劇場が建ち, その付属公園のような形で この公園が配置されている。


マクドナルド発祥(旧・新)
【マクドナルド】


日本で最初に開店したとされる マクドナルドの 「銀座晴海通り店」が 5月31日に閉店した。


これに伴い, 「マクドナルドハンバーガー発祥の地」のプレートが 取り外されてしまった。


写真は 少々見にくいが, 左側が かつて 店頭の壁面に取り付けられていた 紋章の形をした 発祥のプレート。

右側は 6月1日に 同じ場所を撮影した写真で, プレートの取付跡が残り, 左側のガラスがふさがれて 板張りになっているのが 何か痛々しい。


かつて存在した 発祥の地の碑が消滅したのは, 私の知る限りでは, 横浜の「ラーメン発祥の地」に次いで, これが2番目になる。





PageTop

山路の渡し (四万十川)

渡し碑コレクション 」に 高知県山路の渡し 四万十市の 「山路の渡し 」を掲載した。


K.T. さんから写真を提供してもらったものだが, 実は 6月に写真をもらって 今まで掲載を忘れていた。 最近 ご本人から催促があって 面ィ出した。 申し訳ない。


言い訳をすると, 何もせずに放っておいて掲載を忘れたのではなく, 「山路の渡し」とは いつごろ どういう目的で運用された渡し船だったのか 知りたいと思い, 調べていたのだ。

しかし なかなか資料が見つからず 何とか探したいと思っているうちに忘却の彼方に漂って行ってしまった・・・というわけ。


そんなわけで, いざ掲載しようとしても, 残念ながら この「渡し」の歴史は全く不明である。


この標柱は “四万十川自然再生協議会”という組織が “四国八十八ヶ所霊場”にならって 「四万十の水辺八十八ヶ所」という 88本の標柱を建てようとしているもので, これまでに 「初崎渡し」「大師の渡し」 , いくつかの“沈下橋”などが取り上げられ それぞれの標柱が建てられているらしい。

で, せっかく 立派な標柱を建ててくれたのだから, もう少しそのスポットの背景(歴史)を書いておいてくれればいいのに, と思う。 そうでないと これを見た人は 「へえ・・!」と思うだけで あとに何の印象も残らない。




PageTop

京都の発祥の地 (その4)

京都の発祥の地 最終回。
4回にわたった 京都シリーズの 掲載数は 合計20件。


    軟式野球発祥の記念像 (京都市)
    細井桜発祥地 (京都市)
    我邦尚歯会発祥之地 (京都市)
    “コーヒーぜんざい”発祥の由来 (京都市)
    日本最初之宝塔 (京都市)
    日本最初庚申尊 (京都市)
    (修正)二十六聖人発祥の地 (京都市)




細井桜発祥の地

【細井桜】


この発祥碑は 関連資料が集まらず, 往生した。

碑を建てるに至った背景が全くわからない。
これほど徹底してデータが見つからなかった。のも珍しい。

もちろん, もっと真剣に探せば 資料も得られるかもしれないが, 「発祥の地コレクション」では 「ここに発祥の地の碑がありました」 という報告がメインで, 背景の歴史を徹底して調査するのが目的ではないので, とりあえず 詳しいことはわからないままにしておく。

どなたか 前後の事情をご存じの方, 教えていただければありがたいです。




“コーヒーぜんざい”発祥

【コーヒーぜんざい】

清水寺近くの喫茶店 “味処 マミ”。

この店には “コーヒーぜんざい” という変わったメニューがある。


コーヒーの中に甘く煮た小豆の粒が沈んでいて, その上にアイスクリームが乗っている。

取材に行って, 看板と “発祥の由来”の説明板を撮影したら それで終わりなのだが, それじゃ面白くない。 ついでに味わっていこうということになった。


注文して出てきた クダンの“コーヒーぜんざい”。 そのまま コーヒーの香りがするアイスクリームを食べようとすると,

「そうではなくて, まずアイスクリームをコーヒーに溶かしてからアズキを食べてください」 と説明が入る。

「ちょっとスプーンを貸してください」 と 店主は“模範”を示そうとする。

自分の好きなスタイルで食べたい人にとって これは かなりうるさい。 思わず 「自分の好きなように食べさせてよ」 と言ったら, 気分を害したのか 黙って奥に引っ込んでいった。

この店は 他にもユニークなメニューがあって, すべて店主が創作したものだそうだが, 食べ方まで押しつけられたのでは迷惑至極。

ちなみに 私はコーヒーが好きでない。 取材のために 好きでもないメニューを努力して試そうとする こちらの努力も察してほしいよ...


PageTop

京都の発祥の地(3)

京都の発祥の地 (その3)  京都市内を巡り歩いた。 


   天神信仰発祥の神社 (京都市)
   京都種痘術創始記念碑 (京都市)
   日本最初小学校 (京都市)
   日本最初の幼稚園 (京都市)
   京都特産すぐき発祥之地 (京都市)
   〔修正〕いけ花発祥の地 (京都市) 

柳池中学校2004 御池中学校2007
柳池中学校跡 (2004)
京都御池中学校 (2007)

【日本最初小学校】 【日本最初の幼稚園】
これらは どちらも京都御池中学校の前に建っている。


3年前にも これらの碑を求めて現地に行った。

場所がわからなくて 街の人に聞きながらようやくたどり着いたのが ここ 旧・柳池中学校。

しかし 時すでに遅し。 柳池中学校は閉鎖になっていて, 建物は完全に取り壊され, 外塀だけが残っていた。 (写真左)  碑など どこにも見当たらなかった。


新しく 跡地に建てられた “5-4制の小中一貫教育校” 京都御池中学校は, 昨年 2006年4月に建物が完成したという。 思わず 「え? これが中学?」 とつぶやいてしまうほど大きな建物。 (写真右)

写真に写っている建物だけでなく, 左側にも 裏側にも同じぐらいの規模の建物があって, 中央がグランドになっているらしい。


ここは 「京都御池創生館」と呼ばれる複合施設。
中学校のほかに, 乳幼児の保育所・老人デイサービスセンター・在宅介護支援センター・オフィススペース・拠点備蓄倉庫などが同居し,さらに 道路に面したところには レストランやショップも入っている。
こんな中学,他にあるだろうか?

京都市は 全市が 『構造改革特区』 (教育特区) に指定されているので, こんなことができるのだろうか。


華道発祥之地 看板 生け花発祥の地碑


【いけ花発祥の地】
これまで「華道発祥之地」というタイトルで掲載していた。


今回 再び六角堂に行ってみたら, 新たに「生け花発祥の地」という石碑 (写真右) があることが分かった。 そのため, タイトルを 『華道』 ⇒ 『いけ花』 に変更した。


3年前には, 六角堂の本堂前の柱に 「華道発祥之地」 という看板 (写真左) がかかっていたのを見て それで満足してしまい, 他に 発祥碑がないか 境内を十分に探さなかったため 見落としていた。 お恥ずかしい。


PageTop