fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

3月/4月のカレンダー


「花のカレンダー」 ページに 3月と4月のカレンダーを掲載した。 


    3月 スノーフレーク と アカバナミツマタ

    4月 レンゲソウ   と エリカ


カレンダー3-4月2008



【レンゲソウ】 


レンゲソウ

レンゲの花の写真はたくさんあるが,このようなアングルから撮った写真は初めて見た。 普通は 右の写真のように 横から眺めた写真になるのだが,真上から見ると こんな姿になるのか...


レンゲソウ は,ゲンゲ とも呼ばれる。 漢字で書くと 「蓮華」 だが, これは元々ハスの花のこと。ハスの花が咲く様子に似ているために こう呼ばれたという。 



【エリカ】


エリカは 以前日本ではあまりポピュラーではなかったが,近年は園芸品種として広まっており,よく目にするようになった。
英語でヒース,ドイツ語でハイデ とも呼ばれる。

小さな花が鉢一杯に咲く姿が美しく,冬~春咲き・夏~秋咲き などがあって 一年中どれかの品種が咲いている。


いろいろなエリカ 花の色は赤・ピンク・紫・白など,花の形も釣鐘型・盃型・筒型など いろいろあって, 姿形を見比べているだけでも楽しい。

    

ツツジ科の灌木で, 種類は多く 700以上あると言われる。

<><><><><><><><>
ジャノメエリカピンク釣鐘型
クリスマスパレード 桃赤色長い筒型
スズランエリカスズラン型
ファイヤーヒース長い筒型
カナリーヒース黄色釣鐘型
アワユキエリカピンク粟粒のように小さい釣鐘型
コットンヒース盃型
アケボノエリカピンク長い壷型


などなど。





スポンサーサイト



PageTop

埼玉県の発祥の地を6件

発祥の地碑を求めて, 埼玉県の 坂戸市 - 越生町 - 寄居町 - 熊谷市 - 深谷市 を回った。 

   ( 今回も T.K.さんに同行してもらった。 < thanks! )

こんなことでもないと なかなか行く機会のない所ばかりで, いろいろ発見があった。 

見つけた発祥の地は 次の 6件。 

 

    塚越地名発祥地  (坂戸市)
    渋団扇発生の地  (埼玉県越生町)
    鉢形城祭発祥地  (埼玉県寄居町)
    大麻生小学校発祥の地  (熊谷市)
    吉岡小学校発祥の地碑 (熊谷市)
    童謡「みかんの花咲く丘」誕生の地  (深谷市)



塚越地名発祥 渋団扇発生の地 鉢形城祭発祥
大麻生小学校発祥 吉岡小学校発祥 みかんの花咲く丘 誕生

PageTop

神奈川県の発祥の地


神奈川県で見つかった発祥の地碑を 3件,「発祥の地コレクション」に掲載した。

   (※印は T.K.さんから写真を提供していただいた。)


  ※ 箱根学校発祥の地 (神奈川県箱根町)
    旭学校発祥の地 (神奈川県寒川町)
    JSP発祥の地 (平塚市)



箱根学校発祥の地 旭学校発祥の地
JPS発祥

PageTop