fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

4月・5月のカレンダー


花のカレンダー 」 を 4月+5月 に入れ換えた。


   4月 レンゲソウ   と エリカ
   5月 スノーストーム と リンゴ


カレンダー 4月5月



カレンダーにする花の組合せは それなりに気をつかっているつもりだが, 
4月は 両方ともピンク系。 5月は両方とも 白系になってしまった。 


スノーストーム

【スノーストーム】 (ネモフィラ・スノーストーム)


この花は, 白地に細かい紫色の斑点がたくさん入る。

 

“スノー”という名前から 冬の花かと思ってしまうが,“白い”ことを
著しているだけらしい。 3月~5月に咲く。




リンゴの花

【リンゴの花】


リンゴについては あまり説明は必要ないだろうが, 花を直接見る機会は リンゴの産地に住む人でなければ あまり多くないだろうと思う。

 
種類によって違うが, 一般に 花は白から薄いピンクを帯びて花びらは5弁。 直径3~5cmぐらいの,やや大きめの花をつける。

つぼみが濃いピンクで とても可愛い。


サクラと違って 葉っぱが先に出て あとから花をつける。 






スポンサーサイト



PageTop

各地の発祥の地を6件

以下の6件の 全国各地にある 発祥の地を 「発祥の地コレクション 」 に掲載した。

これらは いずれも [徳利旅]さんから 写真を提供いただいた。 


   関の五本松節発祥の地 (松江市)
   磯節発祥の地 (茨城県磯浜町)
   十勝発祥之地 (北海道・豊頃町)
   小樽教育発祥之地 (小樽市)
   宮重大根発祥の地 (愛知県春日町)
   観世発祥之地 (奈良県川西町)


十勝発祥 他

【十勝発祥之地】


この碑は「十勝地方の開拓(開発)がこの地から始まった」という記念碑で,「十勝」の “地名発祥” という意味ではない。


北海道は,何もないところに (正確に言えば アイヌなどが住んでいた場所に) 和人が入植して 開拓していった歴史がある。入植した人にとっては 開拓した結果 その地方ができていったため,“発祥”ということになる。 


北海道には 各地に 「開村の碑」 とか 「開基碑」 などという石碑が たくさん建っている。
これらは 北海道特有のもので,私の知る限り 本州その他の地方には この種の石碑は見られない。
この「十勝発祥之地」も 開基碑と同種のものと言っていいだろう。


【小樽教育発祥之地】

私自身 小樽には2年前の6月に行ったことがある。
ここ 量徳小学校にも行って 「小樽教育発祥之地」 の碑も探したのだが,どういう訳か その時には石碑にはブルーシートで包まれていて,中を見ることができなかった。

「積雪から守るためにカバーしているのではないか」 という意見もあったが,6月になっても雪対策が残されているとも思われず,ブルーシートの理由は不明だった。

そんなわけで せっかく現地まで行きながら 碑を見ることができず 涙をのんだのだが,今回 ようやく 碑面を拝むことができた。 徳利旅さんに感謝。


PageTop

「酪農発祥の地」など

「発祥の地コレクション 」に 以下の2件を掲載した。
   (いずれも K.T.さんから 写真を提供してもらった。)


   日本酪農発祥之地 (千葉県南房総市)


   長岡国漢学校発祥之地 (新潟県長岡市)

<>




日本酪農発祥之地
長岡国漢学校発祥之地

PageTop

鉄道関連の発祥の地

「鉄道ファン」を自認する T.H.さんから,8個所の “鉄道関係の発祥の地” の写真をいただいた。 感謝。
この8件を 「発祥の地コレクション」 に掲載。 


   鉄道発祥の地・小樽 (小樽市)
   鉄道発祥の地・三笠 (三笠市)
   ほくほく線発祥の地 (十日町市)
   頸城鉄道線発祥之地 (上越市)
   鉄道林発祥の地 (青森県・野辺地町)
   日本で最初の鉄道トンネル (神戸市)
   山陰鉄道発祥之地・米子 (米子市)
   四国鉄道発祥の地 (多度津市)
       (いずれも写真は T.H.さんから提供された。)

鉄道発祥-小樽
ほくほく線発祥
鉄道発祥-山陰
鉄道発祥-四国
鉄道発祥-三笠 鉄道トンネル 頸城鉄道発祥 鉄道林発祥

PageTop