fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

千葉県の発祥の地

千葉県北東部(成田~銚子)の発祥の地を訪ねて歩いた。

今回は T.K.さんの車に乗せてもらい, 案内してもらった。

(もう T.K.さんには 頭が上がらない。 感謝!)


というわけで, 「発祥の地コレクション 」 に 以下の 8件 を掲載した。


   獣医学実地教育創始記念碑 (成田市)
   立正大学発祥の地 (匝瑳市)
   老人クラブ発祥の地 (匝瑳市)
   揚繰網発祥之地 (旭市)
   銚子漁業発祥地外川港 (銚子市)
   無線電信創業之地 (銚子市)
   利根川第一期改修発祥の地 (東庄町)
   天保水滸伝発祥之地 (東庄町)



千葉県の発祥の地



【 獣医学実地教育創始記念碑 】

この碑は 成田空港のすぐ近くの “三里塚記念公園” にある。
かつて この地は 宮内庁の御料牧場で,  いろいろな家畜が飼育され, 同時に 獣医学の 実践教育が行われた
場所だった。


御料牧場は 成田空港を建設するため 移転して, 現在は 栃木県にあるという。
余計な感想だが, 平成の時代に 皇室専用の牧場がある というのは 一つの驚きである。 



【 立正大学発祥の地 】


飯高寺の 非常に広い境内の中に 発祥碑がある。
鬱蒼とした広い林の中に ポツン ポツンと 小さなお堂や 講堂など 数少ない建物が建っているだけ。
その広さに圧倒されてしまう。  


ちなみに 匝瑳市は 「そうさし」 と読む。

一昨年(2006)に 八日市場市と野栄町が合併して この名称になった。 人口 42,000人。


匝瑳市の HPによれば,「匝瑳」 という地名は 平安時代から使われていたという。 

その語源は 「さふさ」 と発音する地名から来ている。 「さ」 は接頭語, 「ふさ」 は下総国の中で最大の郡 であったことに由来する (という説がある) という。
「匝瑳」 の文字は 「さふさ」 に縁起のよい漢字をあてたものらしい と。



【 揚繰網発祥之地 】


「揚繰網」 は 「あぐりあみ」 と読む。


かつて 九十九里地方では イワシが大量に獲れた。
その漁獲法の一つとして この方法が開発され,それから イワシ漁の効率が格段に上ったという。
現在は 九十九里でのイワシ漁は僅かになって, 昔の面影は残っていない。



【 銚子漁業発祥地外川港 】


この石碑は “発祥碑” というより 﨑山治郎右衛門という人物の “顕彰碑” である。

﨑山治郎右衛門 は 銚子地方 (九十九里地方) で最も歴史のある 外川港を開発した人物。


17世紀に行われた工事だったにもかかわらず, 外川港の築港の技術は 非常に高度なもので, 大正時代に新しい港を建設するため 堤防を撤去しようとしたが, 容易でなかったほど堅牢だったと言う。


築港だけでなく, 地上の住宅地も計画的に造られ, 整然とした区画に 石を多用した街づくりがされている。

残念ながら 今回は 外川の町を見て回ることができなかったが, いつか機会をみつけて
行ってみたいものだ。



【 無線電信創業之地 】

銚子市の北東端に ポートタワーがあって, その横に 発祥碑があった。

無線電信 とは, トンツーのモールス信号によって 電報を送信・受信する施設のことで,
これが 10年前まで銚子にあった。


現在は 通信技術が発展して, 洋上の船舶などとの通信は 人工衛星を経由した通信と
なったと思っていたが, 日本には ほんの10年前 (1999) まで 「無線電報局」 という施設があって,
電報が扱われていた。 これも驚きである。 




スポンサーサイト



PageTop

5月6月のカレンダー

花のカレンダー 」 を 5月・6月 に入れ換えた。


   5月 スノーストーム と リンゴ
   6月 スペアミント と ナデシコ


カレンダー5月6月


【スペアミント】 (緑薄荷)  〔写真提供 cozy さん〕


  「ハーブ」 と言えばまず 「ミント」 が思い浮かぶ程 最もよく知られている。
シソ科 ハッカ属 に属し, 日本名は ミドリハッカ。

「スペアミント」 という名は、花の付き方が spear (ヤリの先) のように伸びているからついた といわれる。


いろいろな用途がある。

食用  料理用ハーブ (ケーキやサラダに)。 ミントティー (香りの強いペパーミントの代わり)。
防虫   ドライフラワーにして そのまま室内に飾って蚊取り線香の代わりに。
     細かく刻んで巾着袋に入れ, クロゼットや洋服タンスの中に置き 衣防の防虫剤に。

薬用  としても使われる。



【ナデシコ】 (撫子)


ナデシコ といえば 一般的に カワラナデシコ のことを指す。 ヤマトナデシコ と呼ぶこともある。

ピンク色の 可愛らしい花をつけるが, 赤や白い花も見られる。

花の形は いろいろある。


ヤマトナデシコ (大和撫子)は 日本女性の代名詞。


花の名前は 「我が子を撫でるように かわいい花」 から来たと言われる。


ナデシコは 秋の七草の一つ。
ちなみに “春の七草”は “食” を楽しむもので 「七草がゆ」 にして食べる。

“秋の七草”は 花の美しさを ”見る” ことを楽しむもの。


PageTop

横浜の坂道

久しぶりに, 今度は 「坂道コレクション 」を更新した。

横浜で最近見つけた坂道を3ヵ所。


   聖坂 (横浜市西区)
   旧坂 (横浜市南区)
   しおくみ坂 (横浜市南区)


この3つの坂は だいぶ以前に 標識を探しに行ったことがあるが, その時には
見つからなかったものばかり。

最近 「日々是平凡じんじんⅡ」 というブログの 「横浜の坂道たち 」 の記事に
「聖坂」などの標識が写真に写っているのを知ったので, 周辺の坂道も含めて
改めて一廻りしてみた。

その結果 この3つの坂の標識が見つかった。  「じんじん」さんに感謝。



横浜の3つの坂

PageTop

九州の発祥の地

九州でみつかった 発祥の地碑を 3件, 「発祥の地コレクション 」 に掲載した。

いずれも T.H.さん から写真を提供いただいた。


   早岐機関区発祥之地 (佐世保市)
   銀天街発祥の地 (北九州市)
   近代製鉄発祥の地 (北九州市)


九州の発祥の地


PageTop

「旅来渡船」の碑

長いこと冬眠状態にあった 「渡し碑コレクション 」 を更新した。
それも 初めての 北海道の渡し碑。
(徳利旅さんから 写真を提供していただいた。 )


   〔十勝川〕 「旅来渡船記念の碑」 (北海道豊頃町)


旅来渡船記念碑



国道でありながら 十勝川を渡し船で渡っていた 最後の「国道渡船」だったが,
1992年に 下流に “十勝河口橋”が完成したため, 渡し船は 惜しまれながらも
廃止された。


「旅来」という地名は “たびき” でも “りょらい” でもなく, “たびこらい” と読む。

北海道の地名は アイヌ語から由来するものが多く, 読み方に首をひねることが多いが,
ここもその例にたがわず 「タプコプライ」 というアイヌ語から来ているという。

PageTop

東京の発祥の地 4件

東京都で見つけた 発祥の地を 4件,「発祥の地コレクション 」に掲載した。


   * 近代文学発祥の地 (文京区)
   * 名作 大菩薩峠発祥の地 (青梅市)
     氷川下セツルメント草創の地 (文京区)
   § 日本で最初の少年野球場 (墨田区)


 *印は T.K.さんから写真を提供してもらった。
 §印は もへいさんから情報を提供してもらった。




東京の発祥地 x4


PageTop