fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

和歌山県と大阪府の発祥の地

前回の三重県に引き続き, 和歌山県と大阪府でみつけた 発祥の地 を5件, 「発祥の地コレクション」に掲載した。


西国三十三ヶ所霊場発祥地 (和歌山・那智勝浦町)
経済学部発祥の地 (和歌山市)
河内最古之音頭発祥地 (八尾市)
大阪讀賣新聞社発祥之地 (大阪市)
東罐興業発祥の地 (大阪市)

       (※ いずれも K.T.さんから写真を提供いただいた)



和歌山県と大阪府の発祥の地


これまでの掲載数は 910件を超えたが, 47の都道府県のうち,
   富山・福井・徳島・愛媛・宮崎
の5県がまだ 1件も掲載されていない。 なるべくこれらを早く埋めたいものだ。 


スポンサーサイト



PageTop

7月・8月のカレンダー

花のカレンダー 」 を 7月 と 8月 に入れ換えた。


   7月 トケイソウ  &  オオハナウド
   8 月 日日草 アスカ & ペンタス



7-8月のカレンダー


【日日草・アスカ】   〔写真提供 南さん〕


この花の商品名は 『チュラビンカ アスカ』 という。「ちゅら」は沖縄,「ビンカ」は日日草の別名。沖縄で作られた品種らしい。

飛行機のプロペラのような形の花弁が5枚。 鮮やかな赤い花弁に白い斑が入るのが特徴。色も形も非常に目立つため 人気になっているらしい。


日日草は 熱帯に広く分布する花。夏の暑さに強いが,寒さには大変弱い。
色が鮮やかで美しく, 比較的育てやすいため,種苗会社が競って変種を開発しており,毎年のように新しい種類が出てくる。


手元の資料をめくると,こんな名前がゾロゾロ並んでいる。みやびな名前も西洋風の名前も。
   チュラビンカ アスカ
   京風車 やさか
   京風車 ぎおん
   京風車 きぶね
   京花火
   サマーダイヤモンド
   イエローマジック
   エンジェルチュチュ
   スクリュチュチュ
   ファーストキッス
   メディタレニアン ピンク
   パシフィック アプリコット
   メディタレニアン ピンク
   リトルトルネード



【ペンタス】


ペンタスも 花がとてもきれいで 暑さに強い。開花期は普通は 7月~10月と 夏の花だが,暖かい地域では3月~11月下旬まで花が咲き続ける。


「ペンタス」の名前は,5弁の花 (penta=5) だから。 
5弁の星の形をした直径1~2センチの小さな花がたくさん集まって,半球状の花房となる。


ペンタスの別名は「草山丹花」(クササンタンカ)。

「サンタンカ」に似ているところから来ているが,サンタンカは木(低木)で ペンタスは草。

PageTop

三重県の発祥の地

三重県で見つけた発祥の地 4件を 「発祥の地コレクション」 に掲載した。


    三井家発祥地 (松阪市)
    松阪牛発祥之地 (松阪市)
    無線電話発祥記念碑 (鳥羽市)
    十一面観世音菩薩発祥之碑 (鳥羽市)


    (いずれも K.T. さんから写真提供してもらった。 感謝!)


三重県の発祥の地


今回 データを整理しながら気になったことが一つある。


自分で現地に行っていないので, 場所がわからない。 そこで あちこちのサイトで調べることになる。

「無線電話発祥記念碑」のある場所を特定しようと 調べていたら,
わざわざ地図で場所を指示しているのに 間違った場所を書いているものがあった。


  全国旅そうだん  (日本観光協会)
  
ドコイク?地図  (リクルート)
  
じゃらん  (リクルート)



間違い地図


いずれも それぞれのページから「地図を見る」などという所をクリックすると 地図が表示される。 しかし 「無線電話発祥記念碑」のある場所として書かれているのは 下の青い円の場所。 これは間違いで, “日和山”と書かれた 上の青い円の場所が正しい。


たまたま一つのサイトで間違っていたのなら, うっかりミスなのだろうと 納得もするが, 全く同じ間違いを 複数のサイトでやっているのだ。


どうしてこんなことが起きるのだろうか?
想像だが, この現象は, 最初一つのサイトで うっかりミスをやったものを,他のサイトが検証せずにそのまま利用したために起こったものではないか。


インターネットでは手軽にデータが得られて 便利なのだが,データの信頼性はイマイチなものが少なくない。 それをそのまま引用したりすると, ウソを広げることになる。


....という自分のサイトはどうなのだろう? ココロしなくては...




PageTop

栃木と群馬の発祥の地

日光周辺と高崎市でみつかった発祥の地を 4件, 「発祥の地コレクション」に掲載した。


今回で「発祥の地コレクション」の収録数が 900件を超えた。
当面の目標だった 1000件まで もう少し。


    ※ 日光発祥の地 (日光市)      
    ※ 日光金谷ホテル創業の地 (日光市)
    ※ 栃農発祥之地 (栃木市)      
    § からす川音楽集団発祥の地 (高崎市)      

         (※印は T.K.さんからの写真提供)
         (§印は H.O.さんからの写真提供)

栃木・群馬の発祥の地

PageTop