「 花のカレンダー 」 を 7月 と 8月 に入れ換えた。
7月 トケイソウ & オオハナウド
8 月 日日草 アスカ & ペンタス

【日日草・アスカ】 〔写真提供 南さん〕
この花の商品名は 『チュラビンカ アスカ』 という。「ちゅら」は沖縄,「ビンカ」は日日草の別名。沖縄で作られた品種らしい。
飛行機のプロペラのような形の花弁が5枚。 鮮やかな赤い花弁に白い斑が入るのが特徴。色も形も非常に目立つため 人気になっているらしい。
日日草は 熱帯に広く分布する花。夏の暑さに強いが,寒さには大変弱い。
色が鮮やかで美しく, 比較的育てやすいため,種苗会社が競って変種を開発しており,毎年のように新しい種類が出てくる。
手元の資料をめくると,こんな名前がゾロゾロ並んでいる。みやびな名前も西洋風の名前も。
チュラビンカ アスカ
京風車 やさか
京風車 ぎおん
京風車 きぶね
京花火
サマーダイヤモンド
イエローマジック
エンジェルチュチュ
スクリュチュチュ
ファーストキッス
メディタレニアン ピンク
パシフィック アプリコット
メディタレニアン ピンク
リトルトルネード
【ペンタス】
ペンタスも 花がとてもきれいで 暑さに強い。開花期は普通は 7月~10月と 夏の花だが,暖かい地域では3月~11月下旬まで花が咲き続ける。
「ペンタス」の名前は,5弁の花 (penta=5) だから。
5弁の星の形をした直径1~2センチの小さな花がたくさん集まって,半球状の花房となる。
ペンタスの別名は「草山丹花」(クササンタンカ)。
「サンタンカ」に似ているところから来ているが,サンタンカは木(低木)で ペンタスは草。