fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

8月・9月のカレンダー

「 花のカレンダー 」 を 8月/9月 に入れ換えた。


   8月 日日草 アスカ & ペンタス
   9月 ヒガンバナ  & サルビア・ガラニチカ 



8月9月のカレンダー 


【ヒガンバナ】

秋の彼岸の頃に ヒョロヒョロと茎が伸びて 赤い花をつけ, 花が終ると葉が伸びてくる。

花が白い品種もある(白花曼珠沙華)。一時期 わが家にも赤と白の花が咲いていた。
不思議なことに それまで何もない所に, 秋分の日近くなると 突然茎が伸びてきて, 大抵は 秋分の日当日に花が咲いた。

墓地などに多く見られるために嫌われ, 「幽霊花」 とか 「地獄花」 など 不吉な名前で呼ばれることが多かったとか。今ではそういう習慣は少なくなって, 広く鑑賞用に栽培されている。


埼玉県日高市の “巾着田(きんちゃくだ)” は 日本一の規模の彼岸花群生地として知られている。早咲き種と遅咲き種があるため 比較的長期間赤い花のカーペットを楽しめる。


彼岸花は リコリンという物質を含み 有毒植物である。 誤って食べると 最悪 神経の麻痺を起こして死に至るという。



【サルビア・ガラニチカ】

わが家では 毎年夏から秋にかけて長期間, 青紫の花を楽しませてくれている。

この花は“メドーセージ”と呼ばれることが多い。 実を言えば 私自身 今まで “メドーセージ” が正しいものと信じていたのだが, 今回調べてみて 誤った名前ということを知った。

“メドーセージ”というのは 本来“サルビア・プラテンシス”を指す名前。
日本にサルビア・ガラニチカが輸入された頃に 園芸業者が間違って名づけてしまったために広まったのだとか。


スポンサーサイト



PageTop

兵庫県の発祥の地 (その2)

連日の暑さで,“心が夏ばて” してしまい,なかなか整理が進まない。
あまり間が開いてはいけないので,とりあえず以下の4件を掲載した。 



兵庫県の発祥の地 (その2)


  神戸市立盲学校発祥の地 (神戸市)
   大施餓鬼会日本最初之道場 (神戸市)
   最初の兵庫県庁の地 (神戸市)
   灘五郷酒造の発祥地 (神戸市)

PageTop

兵庫県の発祥の地 (その1)

兵庫県の発祥の地(その1)

5月中旬に 神戸とその周辺の 発祥の地探しをしてきた。

全部で十数件あるので 整理に時間がかかっており, これから 数件ずつ 3~4回に分けて 発祥の地コレクション 」に掲載していく予定。


今回はその1回目。


   県農発祥の地 (明石市)
  千歳小学校発祥の地 (神戸市)
  神戸高等工業学校発祥之地 (神戸市)
  松蔭女子学院発祥の地 (神戸市)
  日本エヤーブレーキ株式会社発祥の地 (神戸市)



PageTop

「えのき茸」「山水」発祥の地

[えのき茸」「山水」発祥の地

「発祥の地コレクション」に 以下の2件を掲載した。 



   えのき茸発祥の地 (長野市)   ( 写真提供 T.H.さん )
   日本の山水発祥の地 (沼田市)  ( 写真提供 H.O.さん )


いずれも石碑ではなく, 看板に書かれていたものを偶然発見した。


「 日本の山水発祥の地」の方は 何が「発祥」したのか さっぱりわからず, 正直のところ「発祥の地」として取り上げるのはいかがなものかと思っている。
しかし 『このサイトでは あくまでも“あるがまま”“見たまま”に記録する』 という建前から そのまま掲載することにした。

PageTop