
「 花のカレンダー 」 を 8月/9月 に入れ換えた。
8月 日日草 アスカ & ペンタス
9月 ヒガンバナ & サルビア・ガラニチカ

秋の彼岸の頃に ヒョロヒョロと茎が伸びて 赤い花をつけ, 花が終ると葉が伸びてくる。
花が白い品種もある(白花曼珠沙華)。一時期 わが家にも赤と白の花が咲いていた。
不思議なことに それまで何もない所に, 秋分の日近くなると 突然茎が伸びてきて, 大抵は 秋分の日当日に花が咲いた。
墓地などに多く見られるために嫌われ, 「幽霊花」 とか 「地獄花」 など 不吉な名前で呼ばれることが多かったとか。今ではそういう習慣は少なくなって, 広く鑑賞用に栽培されている。
埼玉県日高市の “巾着田(きんちゃくだ)” は 日本一の規模の彼岸花群生地として知られている。早咲き種と遅咲き種があるため 比較的長期間赤い花のカーペットを楽しめる。
彼岸花は リコリンという物質を含み 有毒植物である。 誤って食べると 最悪 神経の麻痺を起こして死に至るという。
【サルビア・ガラニチカ】
わが家では 毎年夏から秋にかけて長期間, 青紫の花を楽しませてくれている。
この花は“メドーセージ”と呼ばれることが多い。 実を言えば 私自身 今まで “メドーセージ” が正しいものと信じていたのだが, 今回調べてみて 誤った名前ということを知った。
“メドーセージ”というのは 本来“サルビア・プラテンシス”を指す名前。
日本にサルビア・ガラニチカが輸入された頃に 園芸業者が間違って名づけてしまったために広まったのだとか。


