fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

9月・10月のカレンダー

花のカレンダー 」 を 9月/10月 に入れ換えた。


   9月 ヒガンバナ & サルビア・ガラニチカ 
   10月 ランタナ  & ホトトギス


なお, 最近 高精細のディスプレイを使う人が多くなったようなので, 従来の 800x600 1024x768 の他に, 1280x960 の画像を追加してみた。


9月10月のカレンダー


【ランタナ】


この写真は ubon@さんからいただいたものだが, わが家にも毎年ランタナが花をつける。

最近よく見るようになった花だと思うのだが, 実は江戸時代末期にはすでに日本に入っていた, 歴史のある花だそうだ。原産地は アメリカ大陸の熱帯地方で, そのためか 夏の暑さにはめっぽう強く,5月ごろから 11月ごろまで 花が咲き続ける。


その代わり 冬の寒さには弱いようで, 寒冷地では露地で越冬させられないという。
南関東なら, 冬になる前に 太い幹を残して切り詰めてしまうと, 翌春には再び大きく枝を伸ばして花をつける。


ところで, ランタナは日本では園芸品種として 人気があるようだが,  他の国では 繁殖力が強すぎるため, 見つけたら引き抜くように指導しているところもあるという。

いずれ日本でもやっかい者扱いされるのだろうか。


以前,朝日新聞の 《花おりおり》 という欄に 次のような記述があった。(2001.11.18)

   南アフリカの園芸ショーをのぞいて驚いた。植物の指名手配のポスターがあり、

   その一つがランタナ。オーストラリアの新聞も雑草扱いで、引き抜けと書く。

   鳥が果実を食べて播種(はしゅ)するので、熱帯・亜熱帯では猛烈に繁殖。

   刺のある薮になり、始末におえない。温暖化する日本でも、暖地は要注意。



【ホトトギス】


これは わが家の庭で撮った写真。毎年夏になると 紫色の 独特の斑点模様のある花をつける。この斑点が 鳥のホトトギスの胸の縞模様に似ているから名づけられたという。


アジアを中心に 20種近い品種が知られていて, その内10品種は 日本原産だとか。
主な品種としては
  ホトトギス
  タイワンホトトギス
  タマガワホトトギス
  キバナホトトギス
  サガミホトトギス
  ヤマジノホトトギス
などなど。


街中で栽培されているのは 丈夫な「タイワンホトトギス」が多いというが,見分けるのが難しい。 わが家にあるのは 「ホトトギス」 なのか 「タイワンホトトギス」 なのか いまだにわかあらない。 


スポンサーサイト



PageTop

北海道灯台発祥の地 など

北海道から広島県まで 各地に見つかった3件の発祥の地を 「発祥の地コレクション 」 に掲載。 いずれも [徳利旅]さんから (※印の一部は Hideさんから) 写真を提供いただいた。


   北海道灯台発祥の地 (根室市)
   干瓢発祥二百五十周年記念碑 (栃木県壬生町)
  ※日本最初の国産乗合バス誕生の地 (広島市)


灯台・乗合バス・干瓢 発祥の地 


【日本最初の国産乗合バス誕生の地】


明治38年に 広島の横川~可部間で国産車によって路線バスが運行された。それから100周年になるのを記念して 当時のバスを復元し, この記念プレートが設置された。

一方, 9月20日は「バスの日」と決められている。これは 明治36年に京都で最初の乗合バスが運行されたためで, “乗合バスの発祥の地は京都市” ということになっているそうだ。(ただし記念碑などはない)


横川が 「乗合バス発祥の地」 ではなく 「日本最初の国産乗合バス誕生の地」と, いささか長たらしい呼び方をしているのは そのような事情があるためだろう。

PageTop

兵庫県の発祥の地(その4)


明石 ~ 神戸 ~ 尼崎 ~ 西宮 を巡る, 発祥の地を探すの旅では, 2日間で 16ヶ所の発祥の地を見つけた。
あれから既に 2ヶ月半も経ったが,ようやく整理が終った。


今回は シリーズ最後として 以下の4件を 「発祥の地コレクション」 に掲載した。


   兵庫県立第四神戸中学校発祥乃地 (神戸市)
   兵庫県立第二神戸工業学校発祥の地 (神戸市)
   神戸小学校発祥の地 (神戸市)
   関西学院創立の地 (西宮市・神戸市)


兵庫県の発祥の地(4)


【兵庫県立第四神戸中学校発祥乃地】
【兵庫県立第二神戸工業学校発祥の地】
【神戸小学校発祥の地】

この3つの発祥の地碑は すべて元町駅近くの “神戸生田中学校” にある。

この場所には 過去にはいろいろな学校が置かれていたようで,わかっている範囲では,

北長狭小学校・神戸中学校 があったほか, 第一神戸高等女学校 なども一時期

ここに置かれたことがあるらしい。


【関西学院創立の地】


「関西学院」は「かんさいがくいん」ではなく 「かんせいがくいん」 と読む。その理由。


「関東」に対して「関西」という言葉が使われるようになったのは 明治時代に入ってからのことで,当時 「東京」 を 「トウケイ」 と呼ぶなど, 一般的に地名を漢音読みする傾向があったことにならって, 「関西」は「かんせい」 と読まれることが多かったという。
 

また「西」の字は,漢音で 「せい」, 呉音で 「さい」 となるが,仏教用語で呉音が多く使われるのに対して,ミッションスクールである関西学院では 漢音読みにした。 という説もあるらしい。

ちなみに 「関西学院」の英語表現では 「KWANSEI GAKUIN University」で,「くわんせい」という表現は 「かんせい」 の旧かなづかいの表現である。

PageTop

8月の“ペンタス”カレンダー


ペンタスカレンダー 新旧

Gさんからメールをいただいた。

8月の“ペンタス”カレンダーにミスがある...と。


よくよく見ると ・・・ ホントだ・・・!

今日 8月8日が 水曜日になってる。

調べてみたら,これ 去年8月のカレンダーではないか。 

年だけは 2008 となっているけど。 


ひぇ~~ 恥ずかしい。どうして気がつかなかったのやら...


差し替えました。 

デスクトップに使っている方...ご注意ください。


PageTop

兵庫県の発祥の地 (その3)



とにかく暑い。暑くてグダグダしている。ほとんど外出もせず,ひたすら昼寝。

〔発祥のコレクション〕
神戸を中心に 16ヶ所で見つけた発祥の地碑は, 今回の3件を含めて ようやく12件を掲載した。残りは4件で,次回には完結する予定。

   ダイエー発祥の地 (神戸市)
   尼崎市発祥の地 (尼崎市)
   甲東小学校発祥の地 (西宮市)


兵庫県の発祥の地(その3)


【ダイエー発祥の地】

あのダイエーのことだから,さぞや立派な発祥の地の碑があるだろうと思っていたが,見つかったのは 1.5メートルほどのシンプルでささやかな金属柱だった。

しかもここで「ダイエー」の店が開業したわけではなく,創業者・中内氏の父親がやっていた「サカエ薬局」跡だという。


【尼崎市発祥の地】

この碑がある“桜井神社”には 2年前にも一度訪問したことがある。その時は神社の境内を探し回った結果 見つけることができず,涙を飲んだ。


今回再トライしてわかったのは,碑が建っている場所は 神社の境内ではなく,玉垣のすぐ外側の 道路との境界であった。 


道路面より碑の方がずっと低い位置にあるため,なかなか目につかない場所になっており,
探すのに一苦労させられた。正面から写真を撮ることもできない。
これは不親切だよ...



【甲東小学校発祥の地】

この碑のある 東光寺は, 嵯峨天皇の勅願によって創建されたという古い寺で,
“厄除け祈願寺”として有名。「東光寺」というより「門戸厄神(もんどやくじん)」
という名前の方が通りが良いらしい。

また,門戸厄神 という名前から 「神社」と間違えられることがあるようで, 一部のインターネット地図 (たとえば MapFan)には “東光寺”という名前と 寺の記号 寺院記号 が, “門戸厄神”という名前と 神社の記号神社記号 が併記されている。 面白い。

PageTop