fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

花のカレンダー (3月4月)

今月のカレンダー 」 のページに,3月と4月のカレンダーを掲載した。

   3月 ハナカンザシ (花簪) ユキヤナギ (雪柳)
   4月 ミモザ (アカシア) ブーゲンビリア 



はまだより雑記帳-3月4月のカレンダー


【ミモザ】 

春に鮮やかな黄色い小さな花をびっしりとたくさんつける。

ミモザという名前は,本来[オジギソウ]を指すのだそうだが,現在は 「フサアカシア」 または 「ギンヨウアカシア」 などのことを指している。「ミモザアカシア」という名前で売られる場合もある。

オーストラリア原産の花木で,高さ 5~15mと かなりの大木になる。

カレンダーのミモザは ツボミがようやく開き始めたばかりのようで,時間が経つと 下の写真のような 房状になるのだろう。


はまだより雑記帳-ミモザ



【ブーゲンビリア】 

派手な色彩の花をつけ,いかにも熱帯の花 というで強烈な印象を与える。
中南米原産の熱帯性低木。赤・紫・白・・・など バラエティに富んだ花色がある。
個人的には “沖縄の花” という印象が強いが,最近は首都圏でもよくみかける。


ブーゲンビリアには 花びらはなく,中央にある小さな3つの白い部分が
一見花びらのように見える周囲は“包葉”というらしい。要するに“葉っぱ”の一部である。
花びらのない花としては この他に オシロイバナやクレマチス などがある。 ブーゲンビリアと同様の構造の花をつける。

スポンサーサイト



PageTop

群馬県の発祥の地 (その3)

群馬県の発祥の地 6件を 「発祥の地コレクション」に掲載した。
これで 3回続いた 埼玉・群馬県シリーズ(全15ヶ所)の記録が終った。


   奥平家発祥之地 (群馬・吉井町)
   群馬酪農業発祥之地 (前橋市)
   日本最初の機械製糸場跡 (前橋市)
   群馬県立高崎高等学校発祥之地 (高崎市)
   なぎなた競技発祥の地 (高崎市)
   群馬県ボーイスカウト運動発祥之地 (高崎市)

はまだより雑記帳-埼玉・群馬の発祥の地(3)


【奥平家発祥之地】

ここの取材には とても苦労した。 これまでの取材旅行の中で 苦労の度合いは最大だっただろう。


発祥は 当然 「奥平城跡」 にあると思い込んでいたので,懸命になって城跡を探した。
こういうマイナーな城跡は 詳しい情報がない。 ウロウロと探し回る。

ようやく 「奥平城跡」 の標識を見付けた。 よくある 朽ち果てたような標識ではない。 なかなか立派なものだ。

しかし 城跡に上ってみて落胆。 本文にも書いたように,現地は手入れされていない竹林になってしまっている。

竹林に分け入って,クモの巣をはらいながら歩き回ること数十分。発祥どころか 城跡である証拠すら見つからなかった。
だんだん方向感覚がなくなり このまま竹林から出られなくなるのではないか という恐怖感に襲われ,逃げるように下界に戻った。

しかし いくつかの情報から  どこかに発祥があることは確からしいので,止むなく町の教育委員会に電話で問い合わせてみた。 こんな電話で仕事の邪魔をするのは 申し訳ないなぁ...と恐縮しながら。


先方は 最近現地を見ていないらしくて,竹林になっていることを言っても なかなか納得してくれない様子。
さらに話を聞いていくと 「城跡と言っても何もありませんよ」 とのこと。
発祥の地のがあるはず」 と聞くと, 「発祥の地は 城跡ではなく,数百メートル北の墓地にある」。
そうだったのか...! やはり電話で聞いてみてよかった!

それからの 墓地探しもまた一苦労。 探し回ったあげく これは人に聞くしかないと, 道端に建つ古い店でたずねて,ようやく場所がわかった。 親切なおばあさん ありがとう。
車一台がようやく入れる狭い山道を登って行き,右手奥の方に墓地らしき場所を見つけた。 あとは歩いて登る。 
あった! 大きな石が建っていた。


さて 文を読もうと思っても ほとんど読めない。これからがまた一苦労。
古い石なので 文字が不鮮明。 おまけに大きな石なので 下から見上げて 遠くから読む形になる。
写真も逆光なので撮りにくい。

同行してくれた Tさんが 石にとりついて,一文字ずつ声に出して読み下してくれるのを, ボイスレコーダに録音して, どうにか読み取った...つもりだったが,あとで 見にくい面の写真を眺めながら 録音を聞いてみると, どうしてもわからない文字が数ヶ所出てきた。

あんなに努力したのに...と悔し涙。




PageTop

埼玉・群馬の発祥の地 (その2)

回に引き続き 埼玉県と群馬県の発祥の地を 5件,「発祥の地コレクション 」に追加した。
 (※)印は 写真提供 K.T.さん)


  (※)熊谷酉の市起原碑 (熊谷市)     
    スバル360誕生の地 (伊勢崎市)    
    上川淵小学校発祥の地 (前橋市)   
    法神流伝来碑 (渋川市)        
    群馬県水力発電所発祥の地 (前橋市)  

はまだより雑記帳-埼玉・群馬の発祥の地(2)


========== 祝・1000件 ===========

今回,「発祥の地コレクション」の掲載数が 累計1,000件を超えた。
最初に「発祥の地コレクション」を開いたのは 2003年3月だったから,6年で1000件を達成したことになるが, 実は 発祥の地の写真を撮り始めたのは 2000年初めごろからなので,1000ヶ所の写真を集めるのに ほぼ10年かかった。
思えば 我ながら 長いことよくやったものだ。

当面の目標だった“1000件突破”を達成したので,次の目標“1500件”に向けて もうしばらく続けてみたい。
首都圏では 主要な発祥の地はほとんど網羅したと思われるので,あとは 地方の発祥の地の発掘と,新しく造られる発祥の地のフォローになる。したがって今後はこれまでのようなペースでは進まないだろうが,友人たちや 見知らぬ方々の協力もいただいて,自分の気力・体力・経済力の続く限り継続したいと思っている。

正直言って ここまで続くとは自分でも思っていなかった。
「『発祥の地コレクション』の発祥碑を作ったらどうか」 とよく言われるのだが (もちろん冗談で),せめて記念碑でも作りたい気分だ。

バンザ~~イ!

PageTop

埼玉・群馬の発祥の地 (その1)

昨年10月,友人の Kさん と Tさん に助けてもらって,埼玉県と群馬県に 発祥の地探しに行ってきた。
その結果 見つかった発祥の地(14件)のうち 4件を 「発祥の地コレクション 」に掲載した。
(Kさん・Tさんに感謝)


   奈良小学校発祥の地 (熊谷市)
   日本還暦野球発祥の地 (館林市)
   群馬県蹴球協会発祥の地 (館林市)
   韮川小学校発祥の地 (太田市)



はまだより雑記帳-埼玉・群馬の発祥の地(1)



      --------------------------------------------------------------



最近 「発祥の地コレクション」「坂道コレクション」「はまだより」などのページを開くのに とても長い時間がかかることがあって,イライラが募っていました。
原因は,各ページ内で使っている 解析ツールのサーバーが不調になっていて, 反応が非常に遅いことが原因でした。


もう数ヶ月前から続いていて,「まあ,そのうちに直るだろう」とタカをくくって待っていたのですが,どうやら このサーバーの管理者はトラブルを解消する気がないようで,一向に改善の気配が見えません。


他のサーバーに切り換えればいいのは解っていたのですが,何しろ全部で 1800ページに及ぶ修正なので,億劫でなかなか実行に踏み切れなかったのですが,もう我慢の限界に来たので,今回思い切って変更を適用しました。


ようやく かなり早く動くようになりましたが,まだもう一つ遅い原因があるようで,サクサク動く”とは言い難い状況です。

これも状況が変わらないようであれば,近く改善の手を打とうと思っています。

見てくれていた皆さんには大変迷惑をかけて 申し訳ありません。


      --------------------------------------------------------------


( この記事は,昨日作成したものですが,アメブロの障害により アップできなかったため,一日遅れの公開となりました。)

PageTop