fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

4月・5月のカレンダー

4月・5月のカレンダーを 「花のカレンダー 」 のページにアップした。

  4月 ミモザ (アカシア) と ブーゲンビリア
  5月 ブルーデージー  と クワガタソウ



はまだより雑記帳-4月5月のカレンダー


【ブルーデージー】


別名 フェリシア,あるいは ルリヒナギク。
周囲の舌状花は 空色ないし青紫色。中央は黄色い管状花で,そのコントラストが美しい。



【クワガタソウ】


同じゴマノハグサ科のオオイヌノフグリに似た形の花をつける。
4枚の同じ形の花びらが四方に出ているように見えるが,よく見ると 左右は同じ形で,上下の花びらは大きさが違う,
皿のような花びらは 淡い紫色で,紅紫色の2本の筋が血管のように通っている印象的。

実に付くガクの様子が 兜の「くわがた」に似ているため この名前がついたといわれるが,残念ながら私はクワガタソウの実を見たことがない。

「くわがた(鍬形)」というのは,兜のまびさしの上に二本立っている角のような飾りのことで,昆虫の「クワガタムシ」も この鍬形に似た角があるためについた名前だろう。

はまだより雑記帳-兜の鍬形 はまだより雑記帳-クワガタムシ



スポンサーサイト



PageTop

茨城県の発祥の地(その1)


茨城県で見つかった発祥の地を 6件,「発祥の地コレクション 」に掲載した。
いずれも  H.T.さんから写真を提供いただいた。


    吉田小学校誕生の地 (水戸市)
    河原子小学校発祥之地 (日立市)
    古内茶発祥の地 (茨城・城里町)
    水府煙草栽培起源の碑 (常陸太田市)
    原子力研究発祥の記念碑 (茨城・東海村)
    401系交直流電車発祥の区 (ひたちなか市)

はまだより雑記帳-茨城県の発祥の地(1)

PageTop

神奈川県の発祥の地

神奈川県でみつかった発祥の地を 3件,「発祥の地コレクション 」に掲載した。


  ※本然学舎 橋本学校 開設の地 (相模原市) (※印 :T.H.さんからの写真提供)
   集団養鶏発祥之地 (座間市)
   逗子の地名発祥の寺 (逗子市)


はまだより雑記帳-神奈川県の発祥の地

PageTop

発祥の地 分布図

東京の発祥の地は 今まで 250件以上見つかっている。しかし それぞれが どこに どんな具合に分布しているのか,あまり考えてみたことがなかった。


ちょっと興味があったので,全部の発祥の地を 地図の上にプロットしてみた。
とりあえず 東京のみ。
数えてみたら 23区内で 240件,多摩地方を含めた 東京全域で 合計 266件あった。
これを Google の地図上に 一つ一つ書き込んでみた。


⇒  “発祥の地一覧(東京)”   を参照。


発祥の地分布(東京一部)  東京の発祥の地分布図(一部)


問題が2つある。


一つは,データが多すぎるせいで 一枚の地図に収まらず,2つの画面に別れてしまった。
(左の発祥の地名のリストをずっと下までスクロールしていくと,最後に「次へ」という欄があるので,2つ目の画面を見ることができる。)
これだと,23区内でも 文京区の一部と港区・目黒区などが 2枚目の地図に行ってしまい,とても見にくいので,いずれ整理して見やすくしようかと思う。


もう一つは,表示が非常に遅いこと。
データの数が多いので ある程度やむを得ないのだが,1~2分 かかるつもりで のんびりと待ってみてほしい。


こうやって眺めてみると,やはり都心部に集中している。特に 築地周辺,神田・御茶ノ水周辺がすごい。連続した関係図を見るのも一興である。


本当は,こういう形で全国をカバーしたいのだが,全てマニュアルでやらなければならない。 これだけのデータをプロットするのに 何日もの時間がかかってしまったので,時間をかけて 徐々に範囲を広げていこうかと考えている。 目標 1年。



PageTop