
5月と6月のカレンダーを 「花のカレンダー 」のページにアップした。
(こうやって並べてみて気がついた。6月は 同種の色の花になってしまった。)
5月 ブルーデージー
5月 クワガタソウ (鍬形草)
6月 ハナショウブ (花菖蒲)
6月 イワカガミ
【ハナショウブ】
ハナショウブは 日本に自生する“ノハナショウブ”が改良された園芸種で,古くから栽培されてきた花。大きく分けると、江戸系・肥後系・伊勢系の3系統ある。
花の色は,白・ピンク・紫・青 など沢山あって,絞りや覆輪などのバリエーションがあるので,組合わせはほとんど無限。
非常によく似た花に“アヤメ”と“カキツバタ”があって,花に網目模様があるかどうか,葉の主脈が太いか細いか,などで区別するそうだが,私はいまだに区別ができない。
【イワカガミ】
主に高山に生育する多年生の草本で,岩場・急傾斜地・山道の道ばたなどに群生する。
葉は光沢があって“岩鏡”の和名はここから来ているという。
花は淡紅色から白色まであり、直径1~1.5cm程度の美しい花をつける。


