fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

5月・6月のカレンダー

5月と6月のカレンダーを 「花のカレンダー 」のページにアップした。
(こうやって並べてみて気がついた。6月は 同種の色の花になってしまった。)

  5月 ブルーデージー
  5月 クワガタソウ (鍬形草)

  6月 ハナショウブ (花菖蒲)
  6月 イワカガミ



はまだより雑記帳-5月6月のカレンダー

【ハナショウブ】

ハナショウブは 日本に自生する“ノハナショウブ”が改良された園芸種で,古くから栽培されてきた花。大きく分けると、江戸系・肥後系・伊勢系の3系統ある。


花の色は,白・ピンク・紫・青 など沢山あって,絞りや覆輪などのバリエーションがあるので,組合わせはほとんど無限。


非常によく似た花に“アヤメ”と“カキツバタ”があって,花に網目模様があるかどうか,葉の主脈が太いか細いか,などで区別するそうだが,私はいまだに区別ができない。


【イワカガミ】

主に高山に生育する多年生の草本で,岩場・急傾斜地・山道の道ばたなどに群生する。
葉は光沢があって“岩鏡”の和名はここから来ているという。

花は淡紅色から白色まであり、直径1~1.5cm程度の美しい花をつける。


スポンサーサイト



PageTop

九州の発祥の地(その2)

「発祥の地コレクション」


九州の発祥の地の第2弾は,大分/福岡/熊本県の6件。
写真を提供していただいたのは T.H.さん。


   しいたけ発祥の碑 (大分県)             
   石灰焼き発祥の地 (大分県)             
   博多港発祥の地 (福岡県)             
   熊本県立熊本工業高等学校発祥の地 (熊本県)             
   博愛社発祥縁起の地 (熊本県)             
   玉名教育発祥之地 (熊本県)             



はまだより雑記帳-九州の発祥の地(その2)

PageTop

九州の発祥の地(1)

いつも写真を提供していただいている T.H.さんから,九州各地の発祥の地の写真を まとめて 

13件ほどいただいた。
今回は その1回目として 以下の3件(いずれも 大分県)を 「
発祥の地コレクション 」に掲載した。


     西洋音楽発祥記念碑 (大分市)          
    
別保小学校発祥之地 (大分市)          
    
日本特殊産業椎茸栽培業者発祥地 (津久見市)          


また 2007年に掲載した 以下の発祥の地について, この碑の設立の関係者(Yさん)から情報を

提供いただいたので,内容を一部修正した。


     東芝プラウン管発祥の地   (川崎市)



はまだより雑記帳-九州の発祥の地(1)

PageTop

茨城県の発祥の地 (その2)

茨城県でみつかった発祥の地 4件を,「発祥の地コレクション 」に掲載した。

これで T.H.さんから提供してもらった 茨城県の発祥の地 10件 全部の記録が終った。


    銭谷盆唄発祥之地 (水戸市)
    水戸大神楽発祥之地 (水戸市)
    日立製作所創業石 (日立市)
    日立製作所学校教育発祥地 (日立市)


はまだより雑記帳-茨城県の発祥の地(2)



PageTop

発祥の地コレクション 記念碑

発祥の地コレクション 」の掲載数が 1,000件を超えたことを記念して,友人が「記念碑を建ててやる」とのことだったが,このほど完成。 本日除幕式を行う。

碑には 表面に 「はまだより 発祥の地コレクション 発祥の地」
     側面に 「はまだより 掲載壱千件記念 平成弐壱年四月壱日」
と書かれている。

T.K.さんに 感謝。

はまだより雑記帳-「発祥の地コレクション」碑


                              これは エイプリルフール です。

                              写真は合成写真です。

(2009年4月1日 記)



「発祥の地コレクション」の掲載数が 累計1,000件を超えたのは,2月15日だった。
その際にも書いたが,発祥の地の写真を撮り始めたのは 2000年初めごろからなので,1000ヶ所の写真を集めるのに ほぼ10年かかった。
その内,友人などから写真を提供してもらったものがたくさんある。今あらためて数えてみたら  315件ほどあったので,自分で写真を撮影したのは およそ 700件。


ちなみに 写真提供数のベスト5は
    T.K.さん    114件
    H.O.さん     72件
    T.H.さん     51件
    K.T.さん     23件
    徳利旅さん   8件
である。 (件数は ざっと数えたため 多少の誤りがあるかも。)

自分では到底探し出せない発祥の地も沢山あった。

みなさんの協力に 心からお礼申し上げる。 謝謝。

PageTop