
8月と9月の「花のカレンダー」を掲載した。
8月 チョウマメ (蝶豆) 〔マメ科〕
8月 デュランタ (台湾レンギョウ) 〔クマツヅラ科〕
9月 ガーベラ 〔キク科〕
9月 ベンケイソウ (弁慶草) 〔ベンケイソウ科〕



8月と9月の「花のカレンダー」を掲載した。
8月 チョウマメ (蝶豆) 〔マメ科〕
8月 デュランタ (台湾レンギョウ) 〔クマツヅラ科〕
9月 ガーベラ 〔キク科〕
9月 ベンケイソウ (弁慶草) 〔ベンケイソウ科〕
4月下旬に 北海道は道南地区を発祥の地を求めて旅をした。
今回は その3回目。 7件を「発祥の地コレクション 」にアップした。
整理に時間がかかってしまい,道南の全部が終了するのに あともう一回かかる予定。
北海道発祥の地上ノ国 (北海道・上ノ国町市)
皮膚細胞活性外用剤発祥の地 (北海道・乙部町)
北海道師範教育発祥記念之碑 (函館市)
北海道に於ける造船所発祥の場所 (函館市)
日本最初の気候測量所跡 (函館市)
函館朝市発祥の地 (函館市)
北海道写真発祥之地 (函館市)
4月下旬に 北海道は道南地区を発祥の地を求めて旅をした。今回は その2回目,6件を「発祥の地コレクション 」にアップした。
以前にも書いたが,北海道の発祥の地は 農業関連のものが多い。
北海道水田発祥之地 (北斗市)
男爵薯発祥の地 (北海道・七飯町)
メークイン発祥之地 (北海道・厚沢部町)
グループホーム発祥の地 (函館市)
知内農業発祥の地 (北海道・知内町)
北海道鰊漁発祥之地 (北海道・福島町)
★ 5月下旬に 「発祥の地コレクション」 「はまだより」 の URL が変わって,7月1日をもって 旧URL の方が消滅した。
このため 旧 URL をアクセスした人から 「『発祥の地コレクション』は やめたのか?」 と問い合わせがある。
Google や Yahoo! の検索サイトの方は いまだに 旧URL を表示するため こんなことになるのだが ......
困ったことだ。
新しい URL は
http://hamadayori.com/hass-col/ (発祥の地コレクション)
http://hamadayori.com/ (はまだより)
となっているので,よろしくお願いします。
| ホーム |