fc2ブログ

はまだより雑記帳

HP「はまだより」 に関するニュース

発祥の地 分布図を作成

今年3月に 「東京の発祥の地 分布図 」を作ったことをお知らせした。

その時にも書いたのだが,東京全域で 266件の発祥の地を 地図にプロットするのに 何日もの時間がかかってしまった。

すべてマニュアル作業で Google 地図にマーカーを書き込む という単純作業だったが,Google 地図の操作性が悪い(反応が遅い) ことと,データ量に制限があって,一枚の地図で全国をカバーするどころか,東京都だけでも2枚の地図に分れてしまう,という難点があった。

それでも とりあえず 全国を都道府県別に分けて,発祥の地の分布図をプロットしようと考えていたが,ここで救世主が現れた。

いつも発祥の地探しに協力してくれている 友人の T.K.さんから,
   「Google Maps API を利用すれば,全国のデータを別資料として用意するだけで,全国の分布図を作ることができるよ」
という妙案を教えてもらった。


それからまた数ヶ月。ようやく 「発祥の地コレクション 」に掲載されている 全国の発祥の地(現在 1080件余) を一枚の地図にプロットすることができた。

今後 掲載していく発祥の地も あまり手間をかけずに 分布図にプロットできる目処がついたので,ここで 一般公開することにした。


   はまだより雑記帳-分布図ボタン 「発祥の地 分布図」


 -----------------------------------------------

【発祥の地分布図】の使い方


基本的な使い方は 一般の Google 地図と同じですが,以下の点に気をつけてください。


(1)データの量が多いため,クリックしてからその結果が表示されるまで かなりの時間がかかります。
 表示の速さ(遅さ)は ブラウザによってもかなりの差があって,次の順に早くなるようです。
   (遅い) IE6 > IE8 > firefox > Opera (早い)

焦らずに数秒待ってやってください。気短かにあちこちを連続してクリックすると,動作がおかしくなることがあります。

(2)分布図上に  はまだより雑記帳-クラスタマーカ1    はまだより雑記帳-クラスタ2   はまだより雑記帳-クラスタ3     のようなマークが現われます。
 これは マーカー はまだより雑記帳-マーカー  が近接していて 重なってしまう場合に まとめて表示する記号で,これらのマークをクリックしてやると,この部分が次第に拡大されて,やがて個別のマーカーが表示されるようになります。



分布図に関してご意見がありましたら,(こちら) からお知らせください。


スポンサーサイト



PageTop

9月と10月のカレンダー

98月と10月の「花のカレンダー 」を掲載した。


    9月 ガーベラ   〔キク科〕
    9月 ベンケイソウ  (弁慶草)  〔ベンケイソウ科〕


   10月 小菊  〔キク科〕
   10月 ノゲイトウ (野鶏頭)  〔ヒユ科〕

   はまだより雑記帳-9月10月のカレンダー

PageTop

諏訪・甲州の発祥の地

長野県・諏訪地方と 山梨県に見つかった発祥の地 7件を 「発祥の地コレクション」 に追加した。


   ※ 高熱温泉発祥之地 (笛吹市)
   ※ 諏訪温泉の発祥地 (諏訪市)
   ※ 高原野菜発祥の地 (長野・川上村)
   ※ 信州寒天発祥の地 (茅野市)
   ※ 国母小学校発祥之地 (甲府市)
   ※ 種なし葡萄発祥の地 (笛吹市)
   § 蕎麦切発祥の地 (甲州市)


            ※印は 写真提供 T.H.さん

            §印は 写真提供 T.K.さん。 (お二人に感謝!)


  はまだより雑記帳-諏訪・甲州の発祥の地

PageTop

静岡県の発祥の地


T.H.さんから 静岡県にある発祥の地の情報をいただいた。
今回は その7件を 「発祥の地コレクション 」に掲載した。 
  (T.Hさんに感謝)


    サッカー少年団発祥の地 (藤枝市)
    日本少年サッカー発祥の碑 (静岡市)
    スポチャン発祥の地 (静岡市)
    船舶無線電信発祥地記念塔 (焼津市)
    日本の紅茶発祥の地 (静岡市)
    石垣いちご発祥の地 (静岡市)
    高部小学校発祥の地 (静岡市)


はまだより雑記帳-静岡県の発祥の地 


【サッカー少年団発祥の地】 と 【日本少年サッカー発祥の碑】


この2つはどう違うのか,正直言ってまだよくわからない。
私としては 一応,前者は 「学校の授業から離れたサッカー“少年団”を初めて結成した」,後者は 「学校の体育授業としてサッカーを取り入れた」 という違いだろうと見当をつけたのだが,確証はない。 


どなたか教えていただけるとありがたい。


PageTop

道南の発祥之地 (その4


4月下旬に 北海道の道南地区を回って 発祥の地を探した。
今回は その4回目。函館市内で見つかった6件を 「発祥の地コレクション 」にアップした。 

これで 全25件の整理が終わった。


次回は 静岡県の発祥の地に移る。


    北海道警察官派出所発祥の地 (函館市)
    北海道警察発祥の地 (函館市)
    日仏親善函館発祥記念碑 (函館市)
    函館水道発祥之地 (函館市)
    函館工業教育発祥の地 (函館市)
    湯川温泉発祥之地 (函館市)

  はまだより雑記帳-道南の発祥の地 (その4)




PageTop