
今年もあと一週間。 なんとなく惰性で過ごしてしまった一年。
「今月のカレンダー 」 のページに,来年1月と2月のカレンダーを掲載した。
1月 スイセン と 胡蝶蘭
2月 ミスミソウ と 沈丁花

【ミスミソウ】 三角草
「ミスミソウ」はキンポウゲ科で,雪解けを待って咲く花ということで「ユキワリソウ(雪割草)」という愛称でも呼ばれる。
花の色や形は 非常に多種あって,楽しめる。
まぎらわしいことに 別種の「ユキワリソウ」もあって,こちらはサクラソウ科。
他にも ユリ科などに「雪割草」があるとか。
どうしてこんな複雑な名前のつけかたをすることになったのか,素人は不思議に思う。
【ジンチョウゲ】 (沈丁花)
沈丁花は雌雄別株で,日本にある木はほとんどが雄株だという。
全体で調べると,雌株は 1000本に1本ぐらいの割合でしか見られないとか。
したがって ジンチョウゲが実をつけることはほとんどないし,増やすには挿し木で増やすのだそうだ。
2月~3月に花を咲かせる。強い香りがある。
ジンチョウゲ(と キンモクセイ)の香りをかぐと,トイレの芳香剤の臭いを思い出してしまう。
「トイレの芳香剤に ジンチョウゲはなかったように思う」 という人もいるが,いや 確かに ジンチョウゲも使われていたと 私は思う。
キンモクセイが香るころになると 「トイレの匂いがする」 という人は非常に多いらしい。
その反省からなのか,あるいは トイレがあまり匂わなくなって強い芳香剤が必要でなくなったせいか,最近の芳香剤は ペパーミントとか柑橘系などの やわらかい香りが多くなったようだ。


